書道・ペン字教室を開く!開業&運営徹底マニュアル・掲示板
27271
書道・ペン字教室の開業・運営方法、また書道やペン字に関するどんな些細な事でも質問OK!どうぞお気軽に書きこんでください。
月謝の設定について質問があります。
-
1:汐崎一花:
2014/06/16 (Mon) 23:08:50
-
はじめまして。いつもブログ拝見しています。私はこの春、日本習字の師範を取得し、支部を開設しました。自宅教室で指導対象は幼児と小学生です。月謝は支部長つまり私が自由に設定できるのですが、月3000円に設定しようと思っております。ただ、この他に日本習字に納める年会費6900円を毎年生徒さんからいただかなければなりません。そうすると3月には合わせて一万円近くになります。それがとても心苦しく、また年会費の説明を保護者に設明するのも正直負担に感じます。それならば年会費込で3800円に設定し、毎月一定額の方が保護者も私も気が楽な気がします。ただ、年会費(半年会費もあります) は前納なので途中辞められた場合返金がないので私が損と言ったら変ですが、負担になります。だいたいの日本習字の教室は年会費は別で徴収しているようです。
やはり、まわりと同じような月謝設定のほうが無難なのでしょうか?どうかご意見よろしくお願いいたします。もう一ヶ月以上悩んでいます。
-
2:東宮たくみ:
2014/06/17 (Tue) 13:48:26
-
汐崎一花様
こんにちは、書き込みありがとうございます。
まず、書き込みを拝読しての私からの疑問点をまとめてみたいと思います。
・月3000円で、生徒さんは何回お越しになる設定でしょうか。
・筆や半紙などの用具・用材費はどうしていますか。
・日本習字側は、「年会費」の説明をどのように汐崎さんになさっていますか。
・汐崎さんは、支部を開設され、一月あたりどのくらいの収支を見込んでいらっしゃいますか。
具体的な収入、そして支出(経費)を算出されていましたら、概算で結構なのでぜひ教えてください。
お月謝をいただくということは、一つの立派な事業を興されたということです。
その事業を安定的に継続・発展していくためには、きちんとした事業計画を作成することが
何より大切です。
また、私自身は特定の書道団体に所属する形で教室を開いているわけではないので、
年会費等を一定額納めるということはしていません。
もちろん、その分は私の教室の収益となります。
団体に所属するメリット・デメリットをしっかり見極めた上で、
つまり今回で言えば「年会費を毎年納めても、日本習字の所属する価値がある」
と汐崎さんがご判断されるのであれば、そのまま継続し、
「う~ん、どうも数字で見る限り、年会費を頂くと教室運営が難しいな」
ということでしたら、日本習字から離れるということも検討する必要性があるかと思います。