書道・ペン字教室を開く!開業&運営徹底マニュアル・掲示板 27284

書道・ペン字教室の開業・運営方法、また書道やペン字に関するどんな些細な事でも質問OK!どうぞお気軽に書きこんでください。








無題

1:アーモンド :

2015/05/26 (Tue) 16:06:30

東宮先生はじめまして。
いつもブログを拝見し勉強させていただいています。

先日のセミナーも参加したかったのですが、外せない予定と重なり参加ができず残念でした。
またの機会に参加できましたら幸いです。

さて、この度「検定試験」について1点お聞きしたいがございます。

私は今、都内で書道講師をしています。
自分で開業したわけではなく、通っていた教室が新しく開講した教室を担当させてもらっている感じです。
(講師登録のような形で、基本はその協会のやり方で教室運営・授業を進めています)

将来的には自宅教室を開きたいと思っており、協会自体もそのような先生が増えることを望んでいるようです。

そこで疑問があるのですが、自分で開業をした先生方は、生徒さんが受ける検定試験をどのような形で設定しているのでしょうか?
将来的に自宅教室を開講する場合、今の協会の支部として開講するのが近道ではあるのですが、やっていく中で色々と私ならこうしたいなぁと思う部分もあり、完全に独立しての開講を目指したいなという気持ちもあります。
その場合、検定試験はどのように設定すればいいのかが分からず悶々としています。

東宮先生も書道団体には所属してらっしゃらないとのことですが、ご自分で検定を設定して運営しているのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ございませんが、教えていただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
2:東宮たくみ :

2015/07/01 (Wed) 18:25:35

アーモンド様

返信遅くなり大変失礼致しました。

いわゆる検定試験というものにつきましては、私の教室では独自に定めています。
昇級・昇段試験は設定しておらず、「漢字教授」・「仮名教授」・「書道師範」
という三つのコースにおいてカリキュラムを作っています。

こういったカリキュラムなどを考えるのが難しいということでしたら、
既存の書道団体に所属し、その会派で設定している規則(検定試験)に準ずるのが
良いかと思います。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.