書道・ペン字教室を開く!開業&運営徹底マニュアル・掲示板 27279

書道・ペン字教室の開業・運営方法、また書道やペン字に関するどんな些細な事でも質問OK!どうぞお気軽に書きこんでください。








疑問・質問大募集!

1:東宮たくみ:

2014/04/19 (Sat) 11:01:24

この掲示板は、「書道・ペン字教室を開く!開業&運営徹底マニュアル」のブログとリンク出来ればと思っています。

できましたら、下記内容をご記入ください。

【お名前(匿名も可)】
【お住まいの都道府県】
【書道・ペン字歴】
【ご自身の年代(20代・30代・40代など)】
【書道・ペン字教室の開業・運営方法などの疑問点】

今まで、個別にメールをいただいたり、各記事にコメントをいただいていましたが、今後はこの掲示板を充実させることで皆さんと問題点、そして改善点を共有していければと考えています。

全く難しく考えることはありませんので、本当に気軽にご相談ください!皆さんの投稿を心からお待ちしています♪
2:チューリップ :

2014/04/19 (Sat) 19:54:13

チューリップ・都内在住・20代・ペン字歴3年です。

こんな風になんでも相談できる掲示板を作って頂き、嬉しいです。
はじめまして、チューリップと申します(^ν^)

都内で夏からペン字教室開講予定の者です。

まだ講師経験がないのですが、いきなり生徒さんへ教えるとなると不安があります。
初回レッスン日までに、
お手本・教材は準備しますが、肝心の教え方について準備しておくことは何かございますか?

レッスン日、当日に生徒さんと初対面ですので、その方がどれ位のレベルかわかりません。

今の私のイメージですと、
1.生徒さんがお手本に習って書く
2.私が赤ペンを持って、気になるところをコメント&書きながらコミュニケーションをとる。

の繰り返しなのかな?と思っています。

行き当たりばったりになってしまわないか心配です。
他の皆さんは、講師として初めてのレッスン前に何か取り組まれていたことはございますか?

ぜひ、教えてくださいm(_ _)m
よろしくお願いします!
3:東宮たくみ:

2014/04/22 (Tue) 10:34:39

チューリップさん

返信遅くなり失礼致しました。初対面との方とのやり取りは中々大変ですよね。
お奨めとしては、まずは生徒さんに「普段通りの文字」でお名前や住所などをレッスン前に書いていただく、というものです。
そうすることで、その方の癖などが分かりますし、レッスン後に「これだけ綺麗になったんだ!」と違いを実感していただきやすいからです。

また、基本的な話になってしまいますが、「笑顔」はとても大切です。真剣に、熱心になるとちょっと怖い顔になりやすいこともあると思います。
楽しい雰囲気作りは、講師の方の笑顔から始まると言っても過言ではありません。ぜひ、実践してみてください!
4:チューリップ :

2014/04/22 (Tue) 20:06:49

東宮さん

具体的なご回答、ありがとうございます^^
なるほどなるほど!

・普段どおりの字を書いて頂く
・笑顔

どちらもとても大切なポイントですね。
特に笑顔は指摘して頂かなかったら、
緊張で怖くなってしまっていたかも・・・。

ありがとうございます。
生徒さんが「楽しい~~♪」と感じて頂ける
お教室作り目指します。
5:東宮たくみ:

2014/04/23 (Wed) 10:15:17

>チューリップさん

 生徒さんを笑顔にする最大のコツは、
 「まずは自分からニッコリ笑顔になる」ことだと思っています。
 (先生が怒ったような表情をしていたら、生徒さんは萎縮しますよね)

 楽しい教室作りの第一歩は、先生自身が楽しむことです。
 お仕事として教室を開くわけなので、準備などで大変なところも当然出てきます。
 ですが、その「裏側」は生徒さんに見せる必要は全くありません。

 ぜひ、自然体で、楽しい雰囲気作りを目指してみてください!
 
6:美峰 :

2014/04/23 (Wed) 11:23:27


こんにちは
愛知県 40代 書道歴20年です

今月4月より書道教室を開校しました
習字の進め方はなんとなく分かるのですが
ペン字の進め方は ひらがな→かたかな→漢字とおおまかな進め方は
分かるのですがどの位書けるようになったら次に進めていいのか
タイミングが分かりません
ペンの方はみんな初心者です
いつまでもひらがなばかりでも飽きて来てしまうと思うので
みなさんどのように進めておられるのか教えて頂きたいです
よろしくお願いします


7:東宮たくみ:

2014/04/23 (Wed) 13:45:36

>美峰さん

ペン字の場合、ひらがな・カタカナ・漢字(ときにはアラビア数字やアルファベットも)
色々と混ぜてしまって良いかと思います。
実際の日本語として使う文章を書くほうが、生徒さんもより親しみを持って習うことが出来る
はずです。私の教室でも、習熟度はあまり気にせずに色々な文字を書いていただいています。

季節や時事に合わせた文章を作文し、お手本(課題)にするというのも面白いですよ!
8:美峰 :

2014/04/23 (Wed) 15:12:07


なるほど、分かりました
今度からはごちゃ混ぜで文章でやります!
その方が絶対、生徒さんは楽しいですよね
ありがとうございました
9:東宮たくみ:

2014/04/23 (Wed) 18:32:01

>美峰さん

そうですね、やはり「楽しく」というのはとても大切だと思います。
また、意外と小学校低学年で習うような画数の少ない漢字が難しいということもあります。
ぜひ、色々な漢字、そしてひらがな、カタカナを織り込んでみてください。

それではまたいつでもご質問ください!
10:カンガルー :

2014/04/26 (Sat) 21:30:46

茨城県 30代
書道歴15年 ペン字歴1年

ペン字教室開講準備中


昨日は懇切丁寧に電話での相談にのっていただき、ありがとうございました!ひとつひとつのアドバイスが本当に背中を押してくださるもので、一歩踏み出す勇気が湧きました。
最後に先生が、1番の先生はご自身の生徒さんだとおっしゃっていたのが心に響きました。長い書道人生から独学で色々学び始めた時、私も教わり癖がついていたんだな、と先生のお言葉で気付かされました。ありがとうございました。

最後に。
この掲示板をご覧になっていて質問することを躊躇っていらっしゃる方、教室開講へのどんな小さな悩みでも先生は私の目線に歩み寄ってお話してくださいますよ。そして、本気でこの書道・ペン字という素晴らしい文化を次世代に残そうとするためにこのように御尽力されているのだと思います。
少しでも悩んでいることがあれば、そんな先生の温かい手を借りてこちらで皆さんで是非共有しましょう!


追伸
ちなみに私が相談した内容です。
1、通信講座か対面レッスン、いずれのスタイルをとったらよいか悩んでいる
2、モニター期間中はお月謝は安く設定するべきか?
3、先生自身は今現在、どなたか師匠についてらっしゃるのか?

です。
11:東宮たくみ:

2014/04/26 (Sat) 21:44:29

こちらこそお電話いただき本当にありがとうございました。
思いつくままにお話をさせていただきましたが、少しでも参考になっていれば幸いです。

以下、カンガルーさんのご質問を、掲示板をご覧の方に向けて回答します。

>1、通信講座か対面レッスン、いずれのスタイルをとったらよいか悩んでいる
対面レッスンをお勧めします。
私の教室にも、「通信講座を以前やっていたが、続かなくて・・・」という方がいらっしゃいます。
教える側からしても、やはりタイムラグがなく質問に答えられるなどのメリットがあります。

>2、モニター期間中はお月謝は安く設定するべきか?
いいえ、月謝は最初から出来る限り高くするべきです。
(そもそも、モニター期間は設けなくても大丈夫です)
「安かろう悪かろう」の教室になることは絶対に避けたほうがよいと思います。
「月謝が多少高くても、質のよいレッスンを受けたい」という方をぜひ生徒さんとして
お考えになると良いと思います。

>3、先生自身は今現在、どなたか師匠についてらっしゃるのか?
大学を卒業後は、特定の方に書道・ペン字を習ったことはありません。全て独学です。
書道は基本的に古典・古筆の臨書だけで十分だと考えています。


12:チューリップ :

2014/05/01 (Thu) 19:54:15

改めましてこんにちは。チューリップです。

ブログのプロフィール記事の書き方について質問です。

東宮さんのブログに
出身地・出身校・実績など、履歴書並みに書きましょう、とございました。

私はペン字歴3年で、特に講師経験がなく実績をどんな風に書いたら良いか悩んでいます。

どんな教室作りをしているか、
どんな方を対象としているか、
などを書こうと思っていますがいかがでしょうか。

ちなみに出身校も書道や教育関連ではございません。

アドバイスくださいますと幸いです!
13:東宮たくみ:

2014/05/02 (Fri) 11:32:14

>チューリップさん

こんにちは、コメントありがとうございます!

”ペン字歴3年”という部分が、私はポイントになると思います。

「ペン字を始めて3年ですが、これだけ上達しました!」とアピールできるからです。
また、当然のことながらペン字を習いたいという生徒さんは、
これまでの人生の中であまりペン字に関わってこなかったはずです。

ですので、同じように書道や教育に関連のないチューリップさんの学歴・職歴も
「あ、この先生は別の分野からペン字の先生になられたんだ、凄いな」
と共感していただくことが出来るはずです。

履歴書は、会社あてに書くラブレターだと私は思っています。
ですから、ブログに書くプロフィール記事を履歴書のように書きましょう、
ということは「未来の生徒さんに向けてのラブレター」だと思えば自然と
ご自身のことをアピール出来るはずです。

「なぜ私がペン字を習い始めたか」
「なぜ私がペン字教室を開こうと思ったのか」
「なぜペン字を習うことを奨めているのか」

と言ったことを、飾らない言葉で書けば、絶対に読まれる方の心に響くはずです。
14:美峰 :

2014/05/02 (Fri) 20:21:17

こんばんは
実は数少ない生徒さんの一人が一か月で教室を辞めてしまいました
自分には向いていないようなので・・・・と言う事ですが
全然生徒さんが増えない上に辞められてしまったので
落ち込んでいます
このまま生徒さんが増えずに
今習っている人達が辞めてしまったら
閉校になってしまうのではないかと心配です
先生のアドバイス通りブログは始めました
でもこの辺は、田舎なので
何か習い事をするなら
近所のママ友に聞く!と言うのが主流です
看板も出していないので
とにかくやっていることを知ってもらうという意味で
ビラ配りはしました
後はブログをまず三か月続けましょう!と
言った先生の言葉が頼りですが
本当に不安です
たくみ先生はどの位で生徒さんが増え始めましたか?
後何か生徒さんを増やす方法はありますか?




15:東宮たくみ:

2014/05/03 (Sat) 12:29:29

>美峰さん

せっかくご入会された生徒さんがおやめになられるのは辛いですよね。
ですが、こればかりは嘆いていても仕方がありません、
どうにかお気持ちを切り替えていきましょう。

生徒さんを増やしたいということでしたら、
さしあたって一番効果があるのが「授業時間を増やす」ことです。

また、ブログでの生徒さん募集は効果がとても高いので、ぜひ継続してください。
一度拝見したいので、アドレスを教えていただけませんでしょうか?
もしここに掲載するのがためらわれるようでしたら、私のメールにご連絡ください。

私の場合、教室を開いて1年くらいでコンスタントに生徒さんがお見えになって
下さるようになりました。最初は苦労されると思いますが、ここが踏ん張りところです。

どうが諦めずに、スピード感を持って改善点を見つけてみてください。
16:チューリップ :

2014/05/04 (Sun) 20:36:14

東宮さん

ご回答ありがとうございます!

「未来の生徒さんに向けてのラブレター」ですか!
すごく素敵ですね。

なぜペン字を習い始めたか、どんな教室作りをしているか、なぜペン字を習うことを推奨しているか…。
履歴書の自己PRと一緒ですね!

東宮さんの仰るように、自分がペン字を習いたいと思い始めた気持ちは、これから習うかどうか迷っている生徒さんに非常に参考になりますよね。

学歴や職歴が全く異なる業界でしたのでコンプレックスに思っていましたが、逆に生徒さんと同じ立場でアドバイスできることもあるんだな、と思うと自信になりました!

本当にありがとうございます。
早速、ブログプロフィール直してみたいと思います。
17:東宮たくみ:

2014/05/06 (Tue) 12:48:17

>チューリップさん

むしろ、「学歴や職歴が全く異なる業界」から教室を開かれる方のほうが、
私は従来の慣習や常識に縛られることがないので、のびのびと教室運営が出来ると思います。

チューリップさんご自身と、受講される生徒さんが楽しめる教室であれば、
それが何よりの「正解」だと思います。周囲の目などは一切気にする必要はありません。

それでは、またいつでもご質問ください。
素敵なペン字教室を作り上げてくださいね!
18:美峰 :

2014/05/08 (Thu) 14:54:41


こんにちは、昨日は丁寧なアドバイスありがとうございました

生徒さんを増やすには手っ取り早いのは授業時間を増やすことですと言う
先生のアドバイスから

あまり増やすと筆耕の仕事が出来なくなる・・・・・・・と言うのが
一番の本音でしたが、それを言うと

『そんなのは邪道だ!』と言われそうで(これは私が勝手に思い込んでいただけなのですが)
正直に言えませんでした
でも昨日の先生のブログを拝見して、副業でもいいというのが分かり
本当にホッとしました

これからは今開催している曜日が生徒さんでいっぱいになるように
ブログを改良していきます
ありがとうございました

19:こぐま :

2014/05/12 (Mon) 14:53:11

初めて書き込みさせていただきます。

いつもブログを拝見させてもらってます!
ペン字歴11年、硬筆書写検定1級を取得しました。その後、毛筆書写検定1級がなかなか取れず、検定講座や専門学校などに通い詰め、
筆や紙に相当お金を費やしました・・・・

もっと芸術を身につけなければ!とたくさんのお金と時間を費やしました。
この先浪費するほどのお金はありません。

そんな時、こちらのブログを見て目からうろこでした!

話が長くなりましが、今までメインはフランチャイズの書道、ペン字を習ってきました。
フランチャイズの本部の方、習ってた先生が、是非教室をもってもらいたいと誘われております。

フランチャイズか、自分で立ち上げるか迷っています。
利益を重視となるとフランチャイズは加盟料、ロイヤリティが高くほぼボランティアとなるようで・・

自力で立ち上げたとして、今まで習ってきた師匠には加盟しないのが悪いなって思ってしまって悩んでいます
20:東宮たくみ:

2014/05/13 (Tue) 10:27:24

>美峰様

返信遅くなり大変失礼しました。

仮に、周囲の方から「邪道」と言われても、ご自身で「正道」だと思えば
まさしくそれが正解だと思います。

筆耕のお仕事、書道教室のお仕事、ご家族のこと、そしてご自身のこと、
それらは全て美峰さんのご判断に委ねられています。

もちろん、周囲の方に批難・否定されるのは辛いことですが、
「私は私の信じる道を歩むんだ!」
という強い決心があれば、きっと問題ありません。

もし、何か思い悩むことがあれば、またいつでも書き込みお待ちしています!
21:東宮たくみ:

2014/05/13 (Tue) 10:41:04

>こぐま様

はじめまして、書き込み本当にありがとうございます!

書道、並びにペン字をお仕事にしたい、しっかり収益を上げたい、
とお考えであるならば、検定試験の合格やフランチャイズの加盟はすっぱり断ち切り
ご自身で独立されることを強くお奨めします。

こぐまさんの時間やお金、そして労力は、師匠のために存在するものではありません。

ボランティア同様の仕事は、もはや仕事とは呼べません。
はっきりお断りすることが最善策だと私は思います。

政治の世界でも、しばしば「脱しがらみ」と言われていますが、
書道・ペン字の世界もまた然りです。

今は大きな組織の時代ではなく、個人個人が独り立ちする時代だと思います。
消費増税や、少子高齢社会における介護・医療保険の増大、年金の受給年齢の引き上げ、
配偶者控除廃止・縮小の検討などなど、私たちを取り巻く環境は年々厳しさを増しています。

お金は、その生活を防衛する最大のアイテムです。
「書道・ペン字にお金を使う」から「書道・ペン字でお金を稼ぐ」に
考えを180度転換する必要があると思っています。

師匠との人間関係など、思い悩む点もあると思いますが、
どうか勇気を出して一歩踏み出されることを切に願っています。

影ながら私も応援しますので、ぜひまた書き込みをお待ちしています!
22:こぐま :

2014/05/13 (Tue) 12:12:43

東宮様

お返事ありがとうございます!

心のモヤモヤを代弁していただいたかのようにすっきりしました^^
お金と時間は自分のもの。
迷っている時間はないですね!

今は家庭の事情ですぐには出来ませんが、どこに教室を構えるか、などなどリサーチして妄想を膨らませています。
妄想から現実になるようにしていこうと思います

また今後もブログを拝見させていただきますね

ありがとうございました!

こぐま
23:東宮たくみ:

2014/05/13 (Tue) 13:30:10

>こぐま様

少しでもこの掲示板やブログがお役に立てれば本当に光栄です。
色々妄想を膨らませ、頭に浮かんできたキーワードや願望などを、
日付とともにノートに記入しておくとより考えがまとまってくるかと思います。

不安な気持ちも多々あると思いますが、前向きな姿勢があれば必ず解決できるはずです。

こぐまさんの教室開業を心から祈念しています!
24:こぐま :

2014/05/23 (Fri) 14:26:28

東宮様

こぐまです。またコメントさせていただきます^^

教室の場所の選び方についてご質問させていただきます。
家から近い場所に貸りれそうな会議室があります。
近くに幼稚園小学校があり、新しいマンションが一気にできて人が増えました。
絶好の場所だと思うものの、家から近いということは生活圏内で一歩外にでれば生徒さんと会ってしまったら恥ずかしいなとか、
何かトラブルがあったり、教室を辞めてしまった方は先生に申し訳なくて会いたくないと思われるんじゃないかと
思ったり・・・

通勤に時間を取られないのはいいのですがね、ちょっと離れた隣の駅のほうがいいのかなとか悩んでしまいます。

こぐま
25:東宮たくみ:

2014/05/23 (Fri) 19:39:15

こぐま様

こんにちは、コメントありがとうございます!

基本的には、教室(職場)と自宅は近ければ近いほうが良いと思います。
ただ、おっしゃるように生活圏との兼ね合いもありますので、

・通勤時間
・借りるスペースの条件(レンタル料、広さ、設備、駅からの距離など)

を天秤に掛けていただき、よりメリットがあるとお感じになられる方を選ばれると良いと思います。

ちなみに、私の場合ですと、教室からあまり出ないということもありますが、
教室近辺で生徒さんにバッタリ会うというのは、半年に一回あるかないかくらいです。
26:こぐま :

2014/05/23 (Fri) 20:14:31

東宮さま

お返事ありがとうございます!
通勤時間、レンタルスペースの条件をよく考えてベストな場所を見つけたいと思います
ありがとうございます。

二度もご相談に乗ってくださり、本当に感謝しております。
ブログも毎日チェックするのが私の日課です^^

こぐま
27:東宮たくみ:

2014/05/24 (Sat) 11:59:33

こぐま様

それぞれに、メリット・デメリットがあると思いますので、
よく精査した上で決められると良いと思います。

もし、掲示板に書き込むのが難しい内容であれば、直接メールにてご連絡ください。

真面目な話、教室運営は人生の中でもかなり大きな部分を占めることになります。
掲示板は、こぐまさんを始め、悩まれていらっしゃる方のためのモノなので、
どうぞ遠慮なさらずに何度でも気軽に投稿してください♪
28:こぐま :

2014/05/24 (Sat) 19:36:37

東宮さま

ありがとうございます
今後またご相談したいことがあったときには、メールを送らせていただくこともあると思います。
その時にはどうぞよろしくお願い致します

こぐま
29:東宮たくみ:

2014/05/28 (Wed) 11:31:16

こぐま様

教室運営に関することでしたら、どんな些細なことでも大丈夫ですので
どうぞいつでも気軽にお声掛けください!

こぐまさんの更なるご活躍を心からお祈りしております。
30:みらい :

2014/06/02 (Mon) 22:31:50

はじめまして。
書道教室の開設を考えているのですが、私自身の子どもがまだ就学前で幼く、
自宅で開くのも時間に制限があり悩んでいます。
ブログで出張型の書道教室についての記事を拝見し、「これだ!」と思ったのですが、
ネットを使った宣伝以外に、どのような行動を起こして顧客を開拓されましたか?
その際に、やはり自身の履歴(免許や段など)はある程度必要なのかなと思うのですが、いかがですか?
地方在住ですが、需要はあると信じています。
相手(学習者)のことを考えた教室運営、大賛成です。
31:東宮たくみ:

2014/06/03 (Tue) 16:59:18

みらい様

こんにちは、書き込みありがとうございます。
この度のみらいさんの書き込みをもとに、ブログ記事をアップしましたので、
ぜひ一度ご覧ください。記事をお読みになっての感想もぜひお待ちしています。

【重要】出張レッスン型の運営・宣伝方法について
http://syodo2.blog.fc2.com/blog-entry-157.html
32:みらい :

2014/06/03 (Tue) 22:29:32

東宮たくみ様

さっそくのご返答、ありがとうございます!
ブログ記事、拝読しました。おっしゃりたいこと、すごくよくわかりました。
自分の思考回路も大きく変えていく必要があると痛感しながらも、
読みながら、とてもわくわくしてきました。
これから切り開いていく自分の未来と教室が、ものすごく楽しみになってきました。

実行あるのみ、ですね。アドバイスを参考に、とにかく前に前に進んでいきます。
これからも、記事を楽しみに読ませていただきます!
先生の情熱をひしひしと感じましたよ~!!
ノンストップの一日だったとのこと、本当にお疲れさまでした。

ありがとうございます!
33:東宮たくみ:

2014/06/04 (Wed) 10:13:12

みらい様

記事をお読みいただきありがとうございました。
教室開業に向けて、少しでもお役に立ててれば本当に嬉しく思います。

また何か疑問・質問がありましたら、いつでも書き込んでください。
みらいさんの益々のご活躍を心よりお祈りしています!
34:さくらんぼ :

2014/06/06 (Fri) 10:22:13

はじめまして。山形在住、30代、書道歴30年、師範免許あり。
自宅が小学校のそばにあり、小学生対象に書道教室を始めることにしました。

数年前まで海外に住んでいて、外国人の子どもたちが家に遊びに来ると、よく楽しそうに水習字で遊んでいました。
もちろん絵やアルファアベットを書いているのですが、日本人ももっと楽しんで書道をやったらいいのかも、とその時から感じていました。
帰国して、気軽に手ぶらで来て、楽しかった!と言って帰ってくれるような教室をやりたいと思っていた時に、東宮さんのBlogに出会いました。

そこで、とても些細な質問で申し訳無いのですが・・・
手ぶらで来てもらい、後片付けもこちらで行いますが、生徒さんが書いた作品をどのように持ち帰ってもらえばいいでしょうか?
東宮さんの教室では、みなさんどのように持ち帰られますか?
半紙用のクリアファイルなどもありますが、毎回持ってきてもらうのでは手ぶらにはならないし、たぶん忘れてくる子も多かと。
親の立場からすると、月謝を払って習いに行ってるのだから、どんなことをしてきたのかは気になると思うのです。
私の場合、チラシなどの宣伝は一切しておりませんが、ありがたいことにママ友からの口コミで教室開講を待っている生徒さんがいる状況です。
本当にありがたいと思っていますが、早くしなければと焦る気持ちもあります。

子供の場合、本人が行きたいと思っている場合と親が行かせたい場合があると思うのです。
両方が習ってよかったなと思う教室作りを頑張っていきたいと思います。
これからも、Blog楽しみにしております!
35:東宮たくみ:

2014/06/06 (Fri) 12:47:47

さくらんぼ様

こんにちは、コメントありがとうございます。山形のさくらんぼ美味しいですよね。
いきなり余談ですが、銀座には山形のアンテナショップがあり、たまにふらっと立ち寄ります。

さて、「生徒さんが書いた作品をどのように持ち帰ってもらえばいいでしょうか?」
というご質問ですが、私の教室ではA4サイズのクリアファイルに入れて持ち帰っていただくように
しています。

そのファイルに、月謝袋や教室の日程表も入れていただくようにしています。

もしファイルを持参するのを忘れた方には、教室に大量に予備のファイルをストックしてあるので
そちらをお持ちいただくようにしています。

特に、半紙の持ち帰りでこれまでトラブルになったことはないので、
この方法でも問題はないかと思っています。

少しでもお役に立てれば光栄です、またいつでも書き込んでください!
36:さくらんぼ :

2014/06/08 (Sun) 23:49:11

東宮さま

早々にお返事いただきありがとうございました。
私もA4ファイルの方法を真似させていただきます!
教室を始めたら、新たな質問がまた出てくるかと思います。
その時は再度質問させていただきます。
些細な質問にもお答えいただき、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
37:チューリップ :

2014/06/19 (Thu) 10:32:02

東宮様 掲示板をご覧の皆様

こんにちは!チューリップです。
寒暖の差が激しい季節ですね。ご体調くずされていらっしゃいませんか?

掲示板でのみなさまのやりとりが、
「自分のお教室ではどうかな?」とシュミレーションに役立っています!
ありがとうございます。

さて、私からこの度東宮さんに質問があります。

【教室へのアクセス記事の書き方について】

私のお教室が最寄り駅が3つあり、徒歩各10~15分ほどで
少し歩きます。

初めての方が迷わないようなご案内方法はございますか?

現在は、ブログ記事にヤフー&グーグルのMAPをリンクしています。

追加で、各駅からの自分で歩いてみて、
お教室までの道のりを目印を写真にとって掲載しようかな・・・と
検討しています。

個人的なことで大変恐縮ですが、私は方向音痴なので
当日迷われてお電話いただいた場合、うまく説明できるか不安です。

生徒さんが迷わないようなポイントがございましたら、
ぜひアドバイスくださいますでしょうか。

よろしくお願いします。
38:東宮たくみ:

2014/06/19 (Thu) 13:37:23

チューリップさん

こんにちは、書き込みありがとうございます。

教室への案内方法ですが、私自身も以前は最寄の駅(2~3路線ありました)
それぞれの出口から写真を撮り、教室のサイトに掲載していました。
出口も、「A1/A2」とか「北口/南口」など色々ありますので、どこの出口が分かりやすい
写真を撮ると良いと思います。


やはり、文章よりも画像のほうが理解されやすいように思います。
しかし、それでも道に迷われる方は絶対にいらっしゃいますので、
緊急連絡用の電話番号は事前にお伝えしておくと間違いがないと思います。

あとは、チューリップさんが教室近辺をグルグル歩き、
土地勘を備えておけば完璧だと思いますよ!
39:チューリップ :

2014/06/19 (Thu) 15:10:24

東宮さん

ご返信ありがとうございます。

出口の写真ですか!なるほど、確かに分かりやすいですね。
画像を入れた案内記事を作成してみようと思います。
どうもありがとうございます。

レッスン前後の時間を使って、ぐるぐる歩いてみるのが
よさそうですね。

別件でご報告ですが・・
また「ブログを見ました!」とお申込みがありました!
少しずつですが、ブログの反響があり嬉しいです。
一度レッスンに参加された方がどうやったらリピートして
頂けるかも、次の課題となりそうです。

それでは、また宜しくお願いします。
40:東宮たくみ:

2014/06/19 (Thu) 15:54:53

チューリップさん

最近、ブログを拝見して、募集定員の人数が減ったので、ひそかに喜んでいました(笑)

それと、ブログの内容ですが、チューリップさんのお人柄が読者の方に伝わると
良いと思うので、たまにプライベートな記事を掲載するのもアリかと思います。

その際、出来れば顔写真(それも笑顔)が入っていれば最高です。
お顔が映っているか否かで、読まれる方の反応は全く変わっていきます。

「書道・ペン字を教えている私ってこんなにステキなのよ!」
と、ドンドン前に出ていくと良いです。

全く冗談でも何でもなく、セルフプロデュース力って凄く大事です。
いかに自分自身を素敵に”魅せる”ことが出来るか、ここがミソです。
41:チューリップ :

2014/06/20 (Fri) 10:23:30

東宮さん

ブログご覧頂きありがとうございます!
ブログだけで集客できるとは、、初めは半信半疑だったのですが、今は手応えを感じています。

掲示板をご覧の皆様で、まだブログスタートされていない方もいらっしゃるようですが、始めてみてくださいね。
私もブログ初心者ですが、4月から始めてこんな私でもお申し込みありましたよ。

また、セルフプロデュース&プライベート写真公開のアドバイス、ありがとうございます!
確かに、他のお教室の先生方のブログをみていると、素敵だな~と思う笑顔の写真が掲載されていますね。
早速、近々試してみようと思います。
どうぞ、チューリップのオフショット、お楽しみに!(笑)
東宮さんのオフショットも期待しつつ…(笑)
42:東宮たくみ:

2014/06/20 (Fri) 10:41:07

チューリップさん

「たかがブログ、されどブログ」だと思います。
デザイン性に優れ、しかも簡単に使え、さらには無料というツールは中々ないと思います。

イチからサイトを作り込む手間暇を考えれば、ブログを活用するメリットは
計り知れないものがあります。

人間、暗いものより明るいもののほうが絶対に好きなので、
先生の明るいお人柄、楽しい雰囲気が醸し出される教室のイメージが
ブログからにじみ出てくればしめたものです。

チューリップさんの実力があれば、さらに素敵なブログに仕上がっていくと
思いますので、どうぞこれからも楽しみながら更新を続けてください!
43:みっち :

2014/07/08 (Tue) 16:39:39

はじめまして東宮先生

私は書道経験20年ちょい、大分の自宅で日本習字の教室をやっています。58才女性です。
指導方法のアドバイスをお願いしたくて投稿しました。

一度に10~14人生徒さんが重なることがあるので友人(同じ所で資格を得た)に手伝って
もらっています。
でも、この場合指導者が2人いる訳なので2人の意見が合ってないとダメですよね。
真逆の事は言わないですがビミョーなズレがあったりします。
個々のこだわりとかセンスかもしれませんが・・。
主に指導決定は私がして、大まかな所の指導補助をしてもらうのがいいでしょうか?
どう思われますか?

もう一点は硬筆指導についてです。
幼・小・中学生までは鉛筆を使って書いていますが、消しゴムを使いすぎて作品映え
しない生徒さんがいます。一枚目の練習で消しゴムを使いながらでも良く手本を見て書き、
その後の清書ではなるべく消さずに書き上げる様に指導してますが、
生徒さんは(いいのいいの)なんて軽く言って汚く提出してしまうのが現状なんです。
東宮先生の教室では消しゴムの使い方はどうでしょうか?
硬筆の指導ポイントを教えて下さい。




44:東宮たくみ:

2014/07/08 (Tue) 18:32:01

みっち様

こんにちは、書き込みありがとうございます。

まず、ご友人の方に指導を手伝っていただいていらっしゃるということで、
あくまで「手伝い」であるならば書き込まれていらっしゃるように「指導補助」
という位置づけをお願いするのが良いかと思います。

また、硬筆指導ですが、私は消しゴムは使用させません。

(いいのいいの)なんて軽く言って

ということですが、「それはいけません。教室でも文字を書くときは、
書き直しや二度書きはしてはいけません」
というように、厳格に指導すべきだと私は考えます。

字形を誤ることはよくある話です。また、字形が整わないから教室に通っているわけです。

「消しゴムで消したら、どの部分が上手く書けなかったか分からなくなります、
だから消してはいけないのです」

というように理由も添えるとお子さんも納得しやすいはずです。

ご指導の参考になれば幸いです。
45:みっち :

2014/07/11 (Fri) 17:57:24

こんにちは東宮先生

先日は私の質問への回答を頂きまして、ありがとうございました。

先生のおっしゃる通り生徒さんには(きちんと目を見て)伝えなければいけない事でした。
消しゴムの事だけではなく、他にも私がきちんとするべき事があったと気づいたので改善
と努力を続けたいと思います。

それから
一緒に指導している彼女と[指導方法について]話し合いました。
とても良い話し合いの時間が持ててこれからの教室が楽しみです。
ありがとうございました。

私は日本習字のカリキュラムに合わせて指導しているので、生徒さんには昇級や昇段が
つきまといます。私自身がこの様に勉強してきたので不自然とは思わなかったのです。

でも月課題に取り組むばかりですから、なかなか私も(年賀状の住所や宛名)を書ける様には
なりませんでした。

そう思うと大人の方にはもっと身近な課題で勉強してもらうの事が必要かな、、と感じて
います。
今の所生徒さんからの苦情、要望はないのですが(このまま半紙で楷書・行書等を練習し
ていればいつか上手くなるだろう)と思っているのかもしれません。

すぐに上手くなる方、私の様に時間がかかる方と様々ですよね。

[のし袋書き]や[宛名書き]などの実用書を教室の時間の中に入れる様にしたいと思います。


  最後に一つ質問です。

先生の教室ではペン字コース・毛筆習字コースとか分かれているのですか?
それとも大人の方にはペン字も習字も全て教えるのですか?
(あっ、これは先生の教室のホームベージに掲載されてるのかも・・・・・)




またこれからも色々と相談させて頂きますので宜しくお願いします。
46:東宮たくみ:

2014/07/11 (Fri) 18:20:41

みっちさん

ご質問にお答えします。
私の教室では、書道を習いたい方、ペン字を習いたい方それぞれに対応したコースを
設定しています。
ですので、ずっと筆だけをお持ちの方もいらっしゃいますし、
ペン・筆ペンだけを習いに来られる方もいらっしゃいます。

何より大切なのは、生徒さんご自身が習いたいことを習える環境を整えることだと
思っています。

「習いたいことを、習いたいだけ」

というシンプルなニーズに対して、出来るだけ的確に応えられればと考えています。
47:みっち :

2014/07/11 (Fri) 18:51:12

お忙しいのにご丁寧な返信ありがとうございました。。

私も生徒さんの(習いたいこと)に応えられる様に努力したいと思います。
48:みっち :

2014/07/23 (Wed) 11:48:49

東宮先生、毎日お疲れ様です。

最近も先生のブログをワクワクして見ています。おっしゃりたい事がスーと入ってきて
理解しやすい文章はさすがでございます。

前回私からの質問は{一度にたくさんの生徒さんが重なるので友人に手伝ってもらう}
と書き込みました。

いまさらですが、時間割スケジュール制をとれば解決しますよね!


   現在土曜日は午前(9:00~12:00) 午後(1:00~4:00)

     水曜日は午後(3:00~6:00)です。

これを (9:00~10:30)(10:30~12:00)と全て2コマにして予約を取ってみようかと
考えています。
上手くいけば1コマ8人位で調整できるのではないかと思います。
9月からもう一日夕方に2時間教室開催の予定です。


1コマが一時間半では短いでしょうか?

それと1コマと2コマの間に余裕が全く有りません。これについてどう思われますか?


最後に前回聞き忘れていました。ペン字を書く時の下敷は何を使えばいいでしょうか?



49:東宮たくみ:

2014/07/23 (Wed) 13:33:24

みっち様

こんにちは、投稿ありがとうございます。
早速ですが、ご質問にお答えします。

>1コマが一時間半では短いでしょうか?

私の教室も、1コマは一時間半ですので、特に短いということはないと思います。
集中して文字を書くには、このくらいの時間が適当だと考えています。

>1コマと2コマの間に余裕が全く有りません

コマとコマの間に全く時間的な余裕がないと、準備や後片付けが出来ない状態となり、
そのしわ寄せが生徒さんに及んでしまっては本末転倒だと思います。

午前中にどうしても2コマ入れたいのであれば、
8:45~10:15/10:30~12:00
などにするのはいかがでしょうか。

ちなみに私の教室では、
10:30~12:00
13:00~14:30
15:30~17:00
18:30~19:00
という時間枠を採っています。

>ペン字を書く時の下敷は何を使えばいいでしょうか?
私の教室では、一般に販売されているプラスチック製の下敷きを使用しています。
特にこれで問題はないと思います。

あとは、練習用紙を二枚重ねることで、筆圧のコントロールが出来るということも
ありますので、一度お試しください。
50:みっち :

2014/07/25 (Fri) 10:47:06

東宮先生、こんにちは。

先日は私の質問にお答え頂きありがとうございました。

時間割は開始時間を早めたり、終了時間を遅くしたりして考え直しています。
生徒さんへのきめ細やかな指導のためには必要な事なので、保護者の方にも
その点をご理解頂こうと思います。

昨夜は(ペン字コース)の生徒さん用に一筆箋にお手本を書きました。
大分名産のカボスを送るのに添える文章です。

身近な事も指導に組み込みたいと考えたからです。


東宮先生のブログをくまなく拝見しました。
なんとなく私が不安に思っていた事や、指導する中で自信が持てない事などに対する解決策
がたくさん書いてあって嬉しすぎました。

実は私が今まで指導されてきた方法がベースになっていて、いろいろお悩み中だったのです。

このブログで(生徒さんの事を一番に考える)事など、指導の核になることが理解できて嬉
しいですし、何でも相談できると思うととても安心です。

美文字チャンネルも参考にさせて頂いてます。


暑さが厳しいですが、マイ麦茶で水分補給されてお仕事頑張ってください。

また相談させて頂くと思いますが、私も教室運営を楽しくがんばります。


51:東宮たくみ:

2014/07/25 (Fri) 18:27:13

みっちさん

ブログの記事がお役にたっているようで何よりです。

余談ですが、なぜ私が凍らせた麦茶を持参するかというと、
「冷蔵庫を買うお金&電気代」がもったいないからです。

もちろん、これらは経費として計上することは可能です。
ですが、「無駄な出費」は極力抑えるに越したことはありません。

コンビニエンスストアで冷たい飲み物を買うことも出来ますが、
これも積み重ねれば大きな支出に繋がります。

暑さが厳しいので水分補給は欠かせませんが、「自分のこと」なので
私は出来るだけお金は使いたくないのです。

ということで話がやや脱線しましたが、また何か疑問・質問があれば遠慮なく
投稿してください。心よりお待ちしています。
52:みっち :

2014/08/06 (Wed) 23:15:47

こんばんは東宮先生。いつもお世話になります。


本日もブログ拝見しました。


私の状況は、時間割スケジュールがまとまりつつあるので、9月からは(混み合わない状態)で
指導したいと思っているところです。

教室にお見えになる生徒さんのほとんどが子供さんでして、可愛いのですが大変手がかかります。
大人の方が増えるようにコースを充実させて取り組んでるところです。



 東宮先生の「手ぶらで来れる教室」という事についてですが、ペンや筆、硯などは誰がどれを使っても
良い様にしているのでしょうか?
それとも教室に置いてるけれど持ち主は決まっているのでしょうか?

当方は筆以外の道具は全て教室に置いています。習字バッグ・半紙・墨汁等が一人の持ち物
なのでカラーBOXを割り当てていますが・・・場所が必要です。

大人の方へは「手ぶら」をウリにしようと決めています。

そこで、お道具の使い方、保管の仕方、場所の使い方などをアドバイス頂けませんでしょうか。
53:東宮たくみ:

2014/08/07 (Thu) 15:40:39

みっち様

こんにちは、投稿ありがとうございます。
さっそく質問に答えていきたいと思います。

>ペンや筆、硯などは誰がどれを使っても良い様にしているのでしょうか?

はい、その通りです。特に割り当てなどなく、色々な方が色々な筆・ペンなどを共有して
使っていただいております。

>お道具の使い方、保管の仕方、場所の使い方などをアドバイス頂けませんでしょうか

使い方、保管の仕方という点では、実はそれほど気を遣っていません。
現在教室として私が使用している場所は、比較的空間に余裕があるため、
保管場所などに特別意識をする必要性がない、というのが率直なところです。

ただ、以前は収納スペースなどもなくかなり道具類の置き場には困っていました。
その時の教訓としては、「教室に必要ないものは徹底的に排除する」ということです。

私物や、実際に教室を開くにあたって不必要というものに関しては教室のスペースには
置かないということです。

また、空間を少しでも有効活用するために、「教室で使用するものは共有する」
というお考えがお奨めです。
54:みっち :

2014/08/07 (Thu) 23:26:22

東宮先生こんばんは

いつも丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。


「教室に必要ないものは排除する」のではなく 「徹底的に排除する!!」 のですね。

わかりました。そういたします。


お道具の件ですが、

子供の生徒さんがほとんどなので、お道具の共有化はどうなんだろう?と思いましたが
現状のままでは個人個人の筆の洗い方が不十分です。


一週間洗い忘れていたり、持ってくるのを忘れたり等等です。


上手くお手入れや管理ができにくい子供さんだからこそ「共有する」のがいいのでしょうか。



お道具を共有化する場合ですが、教室に見える生徒さん一日分の個数があればいいですよね。
頭の中で色々考えてるところです。

何度も質問ばかりしていますが、お陰様で特色のある教室づくりが出来そうなので毎日が
楽しいです。

今後ともよろしくお願いします。

55:東宮たくみ:

2014/08/08 (Fri) 11:11:02

みっち様

お子さんの書道用具も、教室で全て管理されるというのはいかがでしょうか。
そうすれば筆の洗い忘れや、持ってくることを忘れるということは一切なくなります。

もちろん、先生の負担は少し大きくなりますが、保護者の方には絶対に喜ばれるはずです。

また、「筆などの用具用材は全て教室で準備・管理いたします」

ということは教室自体の差別化・特色に繋がります。
(その分、少し月謝を高く設定することも可能でしょう)

そう思えば、筆や硯などを洗うことは手間とはならないはずです。

ご一考いただければ幸いです。
56:みっち :

2014/08/08 (Fri) 17:34:01

東宮先生  お返事ありがとうございます


 「全て教室で準備・管理いたします」「手ぶらでお越しいただけます」などの特色を
 上手くご案内できるように考えます。

 お月謝の値上げは先生のブログに出会ってからずっと考えていました。

 度々値上げできないので、消費税もUPしたこの機会に教室の特色と合わせてご案内することに
 します。

ありがとうございました。
57:こぐま :

2014/08/10 (Sun) 14:02:34

東宮様

久し振りに投稿致します。
ブログは毎日チェックしています^^

質問がありまして投稿します

大人向けの教室の場合、書道、ペン字とどちらが人気ありますか?
ペン字、筆ペンの方が多そうなイメージですが、コースはやはり書道コースも設けた方がいいのでしょうか?
コースが多い方がもちろんいいですよね?

あと、会議室を借りる場合、筆を洗ったりできないため、大筆のカートリッジになっているタイプ、墨汁が入っている硯でキャップが閉まるものもありますが、これは邪道でしょうか?
教室ですべて用意がベストですが、生徒さんに毎回持ち運びしてもらう場合、このほうが楽なのかな?と思ってみたり・・・

また、レッスン時間ですが、少人数(最高6名)で行うレッスンで一回当たりのレッスンが60分ていうのは
短いでしょうか?
58:東宮たくみ:

2014/08/12 (Tue) 18:40:11

こぐま様

返信遅くなり失礼しました、早速ご質問にお答えさせていただきます。


>大人向けの教室の場合、書道、ペン字とどちらが人気ありますか?

私の教室の場合、6:4、もしくは7:3くらいの割合でペン字のほうが人気が高いです。
ただ、出来ることならば書道のコースも併設されるほうが絶対によいです。

>会議室を借りる場合の用具用材について

基本的には、自分の教室で使用しているものと同じものを使用していました。
使い終わった半紙や新聞紙などで筆や硯をくるみ、さらにビニール袋に入れて
墨汁が漏れないように持ち運びをしていました。

>一回当たりのレッスンが60分ていうのは短いでしょうか?

出来ることであれば、一回のレッスン時間は90分~120分あったほうが
生徒さんの満足度はより高まると思います。

どうしても60分が限界ということであれば、少し月謝設定を低く抑えるなどの
対策が必要になってくるかもしれません。
59:こぐま :

2014/08/12 (Tue) 19:00:46

東宮さま

お忙しい中、ご回答ありがとうございました!

ペン字は人気があるのですね^^
書道も習いたい方がおられるので併設する方向で考えてみます。

時間も90分以上あると満足あるかもしれませんね。あっという間に1時間てすぎていきますものね^^;

今は子供が赤ちゃんで、すぐには教室運営できないのですが会議室検索したり、場所を決めたり、月謝なども考えつつといった
毎日です。

東宮様のブログもいつもチェックして参考にさせていただいてます!

ありがとうございます!

こぐま
60:りんご :

2014/09/04 (Thu) 21:21:15

初めまして、りんごと申します。
福岡県在住、書歴は20年弱、年齢は20代です。資格は所属団体の『大師範傳師』というのを持っています。(師範の2つ上です)
お尋ねしたいことがあり、思い切って投稿してみました。

私は物心付く頃にはすでに筆をとっており、10代の頃から師について指導の勉強もさせて頂き、いずれは師のように教室を開きたいと思っています。
ですが、私が住んでいるところは田舎で、集客が見込めるのか不安です。
街中からだと車で20~30分かかります。
私は地元の公民館を教室に使わせてもらおうと思っています。
アクセスはとても分かりやすいのですがバス停からは徒歩5~10分かかります。

自慢出来るような(?)立地条件でもなく、いいところと言えば大自然の中で静かに集中出来るとか子どもがギャン泣きしてもご近所にまったく迷惑にならないことくらいです(笑)

対象としては小さなお子さんから大人の方まで楽しんで頂ければと思っています。


しかし…やはりこの土地では難しいでしょうか?

61:東宮たくみ:

2014/09/05 (Fri) 12:55:58

りんごさん

こんにちは、投稿ありがとうございます。
早速ですが、私の意見を書かせてください。

そちらの地元の公民館で教室を開いたとして、仮にりんごさんが生徒だったとして
定期的に通いたいと思われますでしょうか?

基本的には、「自分自身が通ってみたい教室」をベースに考えてみてください。

そうなると、「最寄の駅から徒歩5分以内」など、物理的な通いやすさ、
つまり立地の良さという点がポイントになるかと思います。

先生の経歴、肩書き、指導内容などもさることながら、教室の所在地が何より重要です。

小さなお子さんの場合、保護者の方の送り迎えも必要になってくるかと思います。
そうなると、保護者の方目線での「通わせやすさ」も大事だと感じます。

副業として、「赤字がでない程度」とお考えであれば、地元の公民館で良いと思いますが、
本業としてしっかり収益を確保する、という場合には駅前の好立地のテナントや
マンションの一室を借りることも視野に入れても良いかと思います。
62:みっち :

2014/10/09 (Thu) 14:33:47

東宮先生こんにちは


今回は小・中学生の生徒さんの昇級、昇段・成人生徒さんの資格についてご意見を聞かせて下さい。

私は日本習字に所属しています。
生徒さんは私への月謝とは別に日本習字へも年会費を払っています。それで年間の課題手本をもらい
段、級の認定を受ける訳です。

個人で大きな教室を開いている先生の所では、独自の昇級システムで運営されていると聞いた事が
あります。

では、私の教室で独自に昇級体制を作ってもいいのでしょうか?
また、作る方が良いでしょうか?

上達の目安になるので、生徒さんも保護者の方もわかりやすいメリットはあると考えますが
日本習字への年会費はすごく負担だと思います。
それで私の教室独自でやってみては、、と考えてるわけです。

また高校生以上の成人のコースでは上達によって初等・中等・高等・と免状を取っていける様に
なっています。
ですがこれも大変お金がかかります。
日本習字の指導は参考にしながら、生徒さんが本当に実力が付くような教室運営をしたいと考えて
います。
日本習字の免状を使わない場合、成人の生徒さんの実力を示すものって何があるでしょうか?

ご意見をお願い致します。
63:東宮たくみ:

2014/10/09 (Thu) 18:17:10

みっちさん

こんにちは、投稿ありがとうございます。

昇級や昇段のシステム、また資格の認定などは、教室運営において「絶対必要なもの」
ではないと私は考えます。

その上で、生徒さんのモチベーションアップのために教室側で独自に準備をしておくと
いうのも良いと思います。

上記システムは、それぞれの団体・会派が独自に制定しているものですので、
みっちさんがオリジナルの仕組みを作ることに全く問題はありません。

年会費が負担だとお考えであるならば、キッパリ辞めてしまうと良いと私は思います。
64:みっち :

2014/10/10 (Fri) 10:24:46

東宮先生

ご意見ありがとうございました。

当教室オリジナルの仕組みを作ることに問題はない! とお聞きして安心しました。

また、「教室運営に師匠や所属団体は関係ない」と何度も東宮先生がおっしゃっているのに
私自身が所属団体にどっぷり浸かっていました。

再度運営方法を考えます。

  ちょっとした事が気になって前へ進めない・・・って時があります。
  今後ともよろしくお願いします。
65:東宮たくみ:

2014/10/10 (Fri) 13:06:38

みっちさん

これまでの書道団体の在り方からすれば、「独立した教室運営を支援する」
というスタンスはまずとっていないと思います。

ですので、仕事として教室運営をお考えになるのであれば、
後ろ髪を引かれる思いかとは思いますが、一度距離を置かれるほうが良いのでは
ないかと私は考えています。

またいつでも気軽に投稿してください!

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.