-
1:スミレ
:
2014/06/25 (Wed) 10:51:50
-
はじめまして。
近々、書き方習字教室を開設しようと考えているスミレと申します。
東宮先生のおっしゃってる内容、
決してきれいごとではない、ストレートな内容に、
また、同感すること多々で感動しております!!
早速ですが、教室を開設となると、額にかかわらず月謝収入を得るということで、
個人事業主としての登録が必要になるのでしょうか?
一定額以上になった時に初めて、登録すれば良いものなのでしょうか?
そして、確定申告…という流れ?
税金面が良く分かりませんので、よろしくお願いします。
もし、すでにこの内容で、UP済みでいらっしゃいましたら、申し訳ございません。
-
2:スミレ
:
2014/06/25 (Wed) 11:27:59
-
すみません。
過去ログにUPしていらっしゃいましたね(^^;)
知り合いの別の書道会の先生に、以前ちょっと尋ねてみたところ、
「うちは必要ないからしてません」との事だったので、
その意味は、経費を差し引いたらわずかだから、それらの必要はない、
と言われたのかなぁ…と。
それで、先ほどの質問をさせて頂いた次第でした。
確かに、その先生のされてある所の教室の月謝は、すごく安いですのですが…(^^;)
-
3:スミレ
:
2014/06/25 (Wed) 11:41:05
-
ちなみに主婦(夫の扶養家族)です。
こういった事も、手取り金額によっては「必要はない」に関係してくるのでしょうか?
-
4:東宮たくみ:
2014/06/25 (Wed) 15:57:09
-
スミレ様
こんにちは、書き込みありがとうございます。
以下に掲載されている文を一度ご覧いただくと良いかと思います。
「いくら稼いだら確定申告するの?」副業や個人事業主の疑問に回答
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/06/256/
私個人の見解としては、「しっかり働き、しっかり稼ぎ、しっかり納税する」
がベストだと思います。
正直なところ、経費として計上しようと思えば、かなりの額は計上できると思います。
ですが、精神衛生上、あまり節税ばかり考えるのは良くないです。
「いつかは税務署の人が来るんじゃないかしら・・・」
と思いながらビクビク過ごすよりは、しっかり申告し、しっかり税金を納める、
この流れで良いと思います。
また、配偶者特別控除については、
パートで働き、配偶者控除を受ける者は年末になると就労調整をして給与年収を103万円以内に収めようとする。これは、103万円を超えると配偶者控除の対象から外れるからである。これを俗に「103万の壁」と言う。しかし、税法上は給与収入が103万円を超えても141万円までは配偶者特別控除の対象となり、段階的に控除が受けられる仕組みになっており、141万円を超えてはじめて控除がなくなる(これを俗に「141万の壁」と言う)。
住民税では、控除対象配偶者でなくなると、均等割・所得割の非課税基準の加算額の人数に算定されないため、配偶者控除であれば住民税非課税又は均等割課税であったものが、配偶者特別控除でたとえ控除額が配偶者控除と同一(合計所得40万円未満)の階層であっても、住民税の均等割課税又は所得割課税の対象となることがある。
もっとも、納税者の働く企業が家族手当の支給対象を控除対象配偶者に限っている場合、103万の壁を超えるとトータルでは家族の収入が減少する可能性があるため、必ずしも年末の就労調整が非合理的とはいえない。同様の問題は健康保険の披扶養者でも起きる(これを俗に「130万の壁」という)。
ということになっています。(Wikipediaより引用)
率直に申し上げて、ご主人様のお勤め先(上記で言えば”納税者の働く企業”)により
細かい部分は変化していくと思います。
しっかり収入を得て、経費は出来るだけ抑え、所得額を上げ、そしてしっかり納税する。
この流れ・意識を踏まえた上で教室運営をお考えになると良いのではないでしょうか。
-
5:東宮たくみ:
2014/06/25 (Wed) 16:01:34
-
追記;
不安な点・不明な点がある場合、最寄の税務署に一度足をお運びになり、
担当の方に色々質問されると良いと思います。きっと丁寧に対応してくださるはずです。
中々行く機会のない税務署だと思いますので、きっとよい勉強になると思います。
全くの余談ですが、東日本大震災直後に税務署に行ったときは
節電のために照明は消され、署内は見事に真っ暗でした。
国民の税金を預かる場所だけにそういう所は徹底しているんだな、と感心しました。
-
6:スミレ
:
2014/06/25 (Wed) 17:36:17
-
調べればわかる内容だったのに、早速の丁寧なご回答、感謝いたします。
ではまず、主人の会社に確認をしないと、なんですね。
経費として思った事があるのですが、
所属しいる書道団体の師匠の講座に(論理的な内容や指導法が主)に
通っているのですが(受講者は大半社中の師範クラスの方が多いが、一般人も参加)、
それについては、研修等の名目で経費として計上できるものなのでしょうか?
もし計上できるとしても、皆さん月謝袋でお渡ししていて、
領収書をお願いします…と言っている方を見かけたこともないですし、言いづらいです(><;
-
7:スミレ
:
2014/06/25 (Wed) 18:22:08
-
それから、続けての質問で申し訳ないのですが(自分の中で切羽詰まってます(>_<))、
場所がなかなか見つからず、困っているところなのですが、
一か所、指導をお願いされている方々のご自宅近くに公民館があり、そこをと思ったのですが、
私の子どもの友達のお母さんが(私自身も知り合い)既にそこで教室を開いてあり(違う書道会ですが)、
書道会が違えど、そして曜日を変えるとしても、今度のお付き合いもあるし、
商売敵になる訳だから、そこで開いて良いものか悩んでいます。
始めは、うちの近所のいくつかの公民館を考えたのですが、
同じ書道会の先生方(上記講座に参加されていて毎月お会いします)が既に開いてあり、
テリトリーとして遠慮しなければならないのではと思っています。
実は今回、現在所属している書道会の役員の先生(その先生は上記講座の先生でもあります)から、
今年始め、その先生からうちの講座に来てみなさいよとお呼び頂き、
1か月ほどしてすぐに「あなた、教室を開きなさいよ」と有り難いことに言って頂いたのですが、
その時は「私なんかまだまだ…」と遠慮してそのままにしていたのですが、
最近また「開いていいと言ったら開いていいんだから」と再びおっしゃって下さったので(^-^;、
本当にいいんだ!と、場所探しに取り掛かった次第なのですが、
この様な問題(ただ私が悩んでるだけ?)で前に進めずにいます。
考えようには、その先生からそう言っていただいたという理由で、同じ書道会であっても遠慮せずに
同じ公民館で開かせてもらうよう、事前にお伺いを立てるなどすれば、問題ないのでしょうか?
-
8:東宮たくみ:
2014/06/25 (Wed) 18:35:34
-
スミレさん
現在受講中の講座を、実際に修了されて、
教室を開かれている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
また、その講座の受講料は、開業後どのくらいで回収出来そうでしょうか?
経費として計上する以上、そのお金は必ず収益に直結させる必要があります。
そうでないと、それはただの「出費」または「浪費」になってしまいます。
貴重なお金、また時間を注ぎ込んでの受講ですので、投資になると良いですね。
また、領収書の発行に応じてくれないとなると、それはかなり問題だと思います。
そういう雰囲気が周囲にないということも、気になるところです。
もしお時間ありましたら、火・水・木・金の17時半から10分間ですが
無料で電話相談も受け付けていますので、一度お電話いただければと思います。
Tel:03-6672-8572
-
9:東宮たくみ:
2014/06/26 (Thu) 14:41:27
-
スミレさん
すみません、「8」を投稿する前に、スミレさんの「7」の書き込みの
存在に気が付きませんでした。
詳しいご事情は十分には分かりませんが、ただ一点言えることは、
「書道教室は書道会のためではなく、あくまで通われる生徒さんのためにある」
ということです。会の先輩や先生の顔を立て、ご機嫌を伺いながらの教室運営は
率直なところあまり気持ちの良いものではないと思います。
ご質問の主旨から離れてしまうことを承知でお話しさせて頂きますが、
教室を開かれるということは、新規事業を興すということです。
公民館で開くという場合でも、しっかりと収益性をいかに高められるかを
第一にお考えになることを私は強くお奨めします。
役員の先生のお考え・ご意見もあるとは思いますが、教室を開く以上は
スミレさんがその教室の顔になるわけです。
少なくとも、通われる生徒さんの目にはそのように映るはずです。
もし、書道会の人間関係を立てるため、ということが教室を開かれる
一番の動機ならば、私は教室運営自体をキッパリやめたほうが良いとさえ思います。
教室運営は立派な仕事です。仕事である以上、あくまで利潤を追求しなくてはいけません。
もちろん、これはあくまで私の意見であり、絶対的なものではありません。
しかし、正直に私見を申し上げますと、書道の世界はいわゆるしがらみが多いです。
そのしがらみに捉われることで、一番犠牲になっている方は「書道初心者」の方々です。
私はその逆をついて、書道初心者の方”だけ”が満足していただけるような
教室運営を心掛け、ここまでやってきました。
好き勝手申し上げて大変恐縮ですが、以上が私の嘘偽りのない本音です。
-
10:3人のママ先生
:
2014/06/26 (Thu) 15:39:17
-
はじめまして、こんにちは!悩んでいた時に東宮さんのサイトに出会い、心を打たれ、背中を押され
1年半前に書道教室を始めました。名前の通り3人のママです。そしてなんと東宮さんと同じ年です☆
教室を開き試行錯誤でやっていましたところ?予定外に(笑)第3子を妊娠しまして、4月に無事出産、
教室は産休をいただいてますが7月末には再開する予定です。
東宮さんのおっしゃることはとても為になり、何度も何度も読んでいます。
私が書道教室を始めた理由は、自分のスキルを生かしてお金を稼ぎたかったからです。また、子供が小さいので
(5歳、2歳、0歳)保育園に預けられない日曜は働きたくなかったのと、頑張ってお金持ちになりたくてです(笑)
今後色々とご相談することがあるかと思います。宜しくお願いします。まずは自己紹介でした。
-
11:東宮たくみ:
2014/06/26 (Thu) 16:28:02
-
3人のママ先生さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
お子さんが3人もいらっしゃるんですね、少子化の時代に本当に素晴らしいです、
国民栄誉賞ものだと思います。
また、教室も来月末に再開するということで、凄いバイタリティーですね、
頭が下がる思いでいっぱいです。
書き込んでいただいた文章から、3人のママ先生さんの前向きな姿勢、
努力されている背景がにじみ出てきています。
お世辞ではなく、きっと今後はどんどん生徒さんが増え、運営も安定軌道に乗ると思います。
何か運営に関して気になることがあれば、ぜひ気軽にまた書き込んでください。
お電話でのご相談も受け付けていますので、よければお電話ください。
私と同い年ということで、ぜひ今後ともよろしくお願いします!
-
12:3人のママ先生
:
2014/06/26 (Thu) 16:48:31
-
東宮さん、ありがとうございます!本当はすぐにでも教えていただきたいことたくさんありますが、
まずは東宮さんのマニュアルを熟読し、自分で考えて進めて行きたいと思います!
行き詰ってしまったとき、この場所や電話で相談できると思うと心強いです。東宮さんから直接いただいた
私宛の言葉、とても自信になりました!!!感謝です!!
-
13:スミレ
:
2014/06/26 (Thu) 17:11:54
-
「書道教室は書道会のためではなく、あくまで通われる生徒さんのためにある」…!!
ハッと我に返りました…。
変なしがらみや人間関係ばかりを気にしすぎてしまい、
本来の目的を見失っていました…(>_<)
気づかせていただき、ありがとうございます!!
そうです。 一番の目的は生徒さんの為です!!
しかしながら、同時に先生同士の付き合いも今後並行して続いていくので、
生徒さんのお気持ちよりも、先生方の事ばかりを気にしすぎていました…。
もうやるからには、誰に何と言われようと思われようと、
村八分にされようと( ゚Д゚)割り切ってやっていくしかないですかね(^^;)
-
14:スミレ
:
2014/06/26 (Thu) 21:55:49
-
今日はお忙しい時間にもかかわらず、長々とご相談にのっていただきありがとうございました。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」…確かにおっしゃる通りだと思います。
以前から開けるものなら開きたいと漠然と考えてはいたものの、
突然、開いていいと言われ、いまだきちんとした覚悟が出来ていないのかもしれません。
もう一つ、書道の世界のルール?たるものをよく知らないので、
また、お電話でも聞く時間が無かったので、再度お尋ねしたいのですが、
同じ公民館で開くというのはナシなのですか?(書道会が同じだろうが違おうが)
そういったお悩みをネットでも見ました。
本来ならば、公民館なので公民館サイドの許可さえ得られればよいと思うのですが、
それを非常識だと憤慨される方もいるようで…。
そういったことを考え悩む時点で、やはり覚悟が出来ていないという事になるんですかね(^^;)
いろんな事やくだらない事に直面しながらも、避けることが出来ない状況に、
当初のやる気がかなり削がれてしまっています…。
(が、東宮先生のブログを何回も読み返しては、また奮い立たせてもらっていますが(^^;))
-
15:スミレ
:
2014/06/26 (Thu) 23:47:14
-
それから、東宮先生の開業コースは、通信コースはないのでしょうか?
地方のため、通うのは無理なのですが…。
-
16:東宮たくみ:
2014/06/27 (Fri) 11:29:28
-
スミレさん
こちらこそ、昨日はお世話になりました。
同じ公民館であろうと、先方が問題ないとおっしゃるのであれば、
私は大丈夫だと思います。
あとは、公民館の運営サイドからも許可が下りれば、OKでしょう。
また、スミレさんのように私の教室まで通うのが難しいという方のお声を
以前から伺っておりましたので、この度「通信型」の講座を新規開設しました。
詳しくは、下記ブログ記事をご参照ください。
【書道・ペン字教室 開業・運営コース(通学&通信型)のご案内】
http://syodo2.blog.fc2.com/blog-entry-138.html
【書道・ペン字教室開業・運営コース お申込みフォーム】
http://form1.fc2.com/form/?id=913861
-
17:スミレ
:
2014/06/27 (Fri) 12:57:14
-
通信型を開設されたんですね!!
公民館の件、一応事前に一言と思い、その先生(お母さん)にお話ししましたところ、
過去に別のところで指導していた時から、同じ場所でお稽古していると、
トラブルになる事があるということを見聞きされてきたそうで、
今の場所で始めたのも、誰も先生が入っていないところをやっと探して見つけられたとの事でした。
更に、お身内の方にも書道関係者がいらっしゃり、相談されたそうで、
結果、「今までの経験から無用なトラブルを招かないためにも遠慮して頂きたい」という回答でした。
見聞きされたり、お身内が経験されたトラブルとは一体どういったものか、
私が今までお手伝いしてきた公民館では同じ曜日に書道教室が2クラスあっていたが、
特に問題はなかったと、
曜日が違うのに起こりうるトラブルとはどういったものなのか、
今後の参考に聞かせてほしいと言いましたら、
「それはご自身で感じて経験していくものだと思います。」と…。
もしかしたら、ただの言い訳なのかもしれませんが、
トラブルを避けるためにも…と言われてしまっては、
実際にトラブル(トラブルのレベルにもよるのでしょうが)が発生した場合に、
責任を追及されるかもしれないですよね。
現在、依頼を受けているご家庭の子ども達の通える距離でと探していたのですが、
もう後が無くなってしまいました。
単純に、早い者勝ちとなると、公民館の利用は無理ですよね。
最悪、どこか1ルームの賃貸でも借りるしかないのかと、考え中です。
-
18:スミレ
:
2014/06/27 (Fri) 13:03:52
-
あと、トラブルという意味の一番は、
やはり生徒を取った取られたという関係にもなるかからなんですかね。
それに関しては実際、指導者の立場になってみないと感じられない事だとは思いますが。
-
19:東宮たくみ:
2014/06/27 (Fri) 13:16:28
-
スミレさん
お話を伺っている限り、率直なところ公民館で教室を開くメリットが
私には感じられません。
全く利害関係の発生しない、別の場所で開かれるほうが賢明だと思います。
-
20:スミレ
:
2014/06/27 (Fri) 14:11:02
-
確かに、変な事で頭を悩ますのがだんだんと面倒になってきました(^^;)
申し込み欄を確認しましたところ、
開設検討場所とありましたが、まずはある程度の目星を付けてから申し込む方が良いのですか?
(万一場所を探し出せず、受講後開けないとなった場合、お金と時間を無駄にしない為にも)
また、電話で受講(通話料自己負担)との事ですが、
5回・10回とは、合計時間にしては、どれくらいになりそうですか?
スカイプ等での通信受講はできないのでしょうか?
-
21:東宮たくみ:
2014/06/27 (Fri) 15:24:39
-
スミレ様
そうですね、予め「どこで教室を開きたいのか」を検討されると良いと思います。
受講時間は、各90分ですので、5回ですと450分(7時間半)、
10回ですと900分(15時間)となります。
通信手段として、スカイプをご利用いただくことは可能です。
-
22:スミレ
:
2014/06/30 (Mon) 17:14:38
-
こんにちは。お疲れさまでございます。
結局あれから、依頼を受けているお子さんたちの校区内にある公民館では、
どこも開く事は不可能のようですので、
だからと言って、このまま待たせるのは申し訳ないと思い、
とりあえず依頼を受けているお子さんたち限定(3~4人)で、
そのご家庭に出張で指導していこうかなと考えているのですが、どうでしょうか?
または、校区の端の方ではあるのですが、カルチャーセンターがあり、
問い合わせをしてみたところ、生徒一人の受講料から指導者側の取り分が、3割くらいとの事でした。
それでも、そこを利用して、最初から大勢の生徒さんたちを呼び込めるようにした方が
よろしいと思われますか?(東宮先生のおっしゃる薄利多売になる…?)
-
23:東宮たくみ:
2014/07/01 (Tue) 11:13:23
-
スミレ様
今一度、改めてご自身の心の中の本音と向かい合うことをお奨めします。
スミレさんは、書道で何をなさいたいとお考えでしょうか。
収入を第一に考えるのであれば、
「一か月のどのくらいの収入を目標にしたいのか」
「その収入を達成するには、どのくらいの月謝設定にし、
どのくらいの生徒さんにお越しいただく必要があるのか」
を具体的な数字を出してみてください。
この作業を飛ばして、出張指導やカルチャーセンターの件などに進んではいけません。
率直な私の考えを書きます。
スミレさんは、書道を仕事にするというよりは、
いきがいの一つとして取り組まれたほうが良いように感じます。
収入を確保したいのであれば、昨今は飲食店でのパートタイムもかなり
時給が上がっていると聞きますので、そちらを検討するというのはいかがでしょうか。
イチから立ち上げる書道・ペン字教室は、とにかく気力体力を要します。
また、スピード感のある決断力・実行力も問わるものです。
誠に恐れ入りますが、スミレさんのご質問は、ブログに書かれていることの
重複が多くなっております。
ブログをお読みいただき、「よし、やってみるぞ!」というお気持ちがなければ
正直運営は難しいのです。
繰り返しになりますが、私からの嘘偽りのない助言としては、
「書道を楽しむ」という方向性を維持されると良いのでは、ということです。
-
24:スミレ
:
2014/07/01 (Tue) 17:10:01
-
お忙しい中、何度も申し訳ありませんでした。
一時期、違う場所で決まっていたのですが、
状況が急変してしまい、誰にも相談もできず、焦っていました。
ご親切に、また、率直なアドバイスに感謝いたします。
今一度、熟読させて頂き、また質問があった際には、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
-
25:3人のママ先生
:
2014/07/09 (Wed) 12:21:26
-
東宮さん、お疲れ様です。
教室経営で、場所はとても重要だと思います.
1年後マイホームを建てる予定があります。そこで自宅兼教室にするのですが場所に関して考えがまとまらず、東宮さんの
意見を聞かせてほしいです。
現在は小学生のみのおけいこですが、将来的(自分の子供たちがある程度大きくなる10年後)
には、大人向けにも力を入れたいと思っています。
小学生向けにするならば、学校の近くの方が放課後に歩いて通いやすいはずでは?と思ったり、大人向けであれば
多少郊外でも、駐車場を広くとれるような場所の方が良いのだろうと思います。(田舎の為、車が必要、徒歩で通う人はゼロに近い。)
小学生でも、通学路から遠くなれば、車で送迎となるかもしれません。今来ている生徒さんはみんな車で来ています。
学校から遠くても来てくれる人は来てくれる。けど、学校から近いという付加価値を考えたり・・・
あと、自分たちの生活のことも考えて、どこにすればいいのか考えがまとまりません((+_+))
東宮さんがもし、そんな立場であるならばどんな場所に建てたいと思うのか、ぜひ意見をお聞きしたいので
回答よろしくお願いします!!
-
26:東宮たくみ:
2014/07/09 (Wed) 13:09:29
-
3人のママ先生さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
そうですね、私でしたら、自宅の資産価値を高められるように、
予算内ギリギリで、出来るだけ地価の高い立地に家を建てます。
お子さんに書道を教える場合、まず間違いなくご自宅は墨汁で汚れると思います。
床、壁紙、カーテン、机、その他にも色々なところに墨汚れが付くはずです。
新築でピカピカのお家が墨汁で汚れることに対しての精神的ストレスはかなり
あるのではないでしょうか。
私は、これから教室を開こうとお考えの方には「社会人・大人の方」を対象とした
教室づくりを強くお奨めしています。
一つには、今挙げたような墨汚れの件があります。
もう一つはお月謝の設定です。お子さんですと、どうしても低く抑えがちになりますよね。
さらには、お子さんだけでなく保護者の方とのやり取りも出てきます。
学校の行事や他の習い事との兼ね合い(急なキャンセルの対応)、急な病気・怪我の応対、
教室の行き帰りに発生する事案(交通事故・誘拐など)
色々と対応すべき問題が出てきます。
もちろん、これらは「万が一」の話です。ですが、可能性が0%でない以上は
やはり考えておいてしかるべきだと思います。
私も、小学生のお子さんを保護者の方が車で迎えに来られるときは必ず車の前まで
見届けるようにしています。
以上のような点から、私としてはお子さんではなく、大人の方を対象とした教室づくりを
提案しています。
1年後にマイホームを建てられるということで、立地や間取り、頭金や
物件を取得する際の各種税金をはじめとする諸経費の計算、
それに伴う住宅ローンの金利設定など、考えること、決断すべきことが多々あり大変な時期かと思います。
もちろん、今書いた内容は私の独断と偏見です。
あくまで参考ということで、少しでもお役に立てれば光栄です。
-
27:3人のママ先生
:
2014/07/09 (Wed) 16:18:39
-
ありがとうございます!「予算内ギリギリで地価の高い場所」。確かに、そうですね!!
立地条件の良い土地の価格に少々怖気づいて、安くて広い土地もいいかなとか考えちゃってました。
頑張って購入した方が、その後のモチベーションンにも繋がりそうですね!
大人を対象とした教室は、東宮さんのマニュアルを読んでいて、おすすめだということは
わかっていました。けど、実はわたしもまだ、大人の方を教える自信がないというのが
正直なところ。だからそれまで、子供たちの指導をしながら、
自分ももっと知識を得るため勉強して、のちのちには大人の教室と思っていました。
大人対象の教室にしたい気持ちはあります。
初心者の方にであればわたしのスキルでも、充分だと思うのですが、もしわたしより
知識のある方とかが来たら・・・とビビッてしまいます。この気持ちがあって
大人対象にできないでおります。
東宮さんもそのような気持ちを持ったことはありますか?その不安はどうやって
解消すればいいでしょう?これは私がずっと心の中に抱えているモヤモヤくんです。
-
28:東宮たくみ:
2014/07/09 (Wed) 18:05:31
-
3人のママ先生さん
>もしわたしより知識のある方とかが来たら
ということですが、そのときは「それは凄いですね!勉強になりました!」
という感じで、素直に”教わる”のが良いと思います。
もちろん、立場上は自分自身が先生ではありますが、時にはその立場が逆転しても
良いと思います。
知ったかぶりをするよりも、そのほうがずっと良いはずです。
また、どうしても分からないことを質問されたら、
「すみません、次回までの宿題にさせてください」
という対応を取れば、特に問題はないはずです。
私のこれまでの経験上、大人の方より、お子さんのほうが指導は難しいです。
嘘でも何でもなく、率直な意見です。
お子さんは、いわゆる「空気を読む」ことがあまり出来ません。
ですから自分のやりたいようにやり、言いたいことを言う傾向にあります。
>自分ももっと知識を得るため勉強して
とお考えのようですが、教室を開き、実際に生徒さんに指導することが、
まず間違いなく最大の勉強法です。参考書やテキストでは絶対に学べない
「実際の現場」での体験が何よりも勝るはずです。
心の中にあるモヤモヤは、現場に飛び込めばあっという間に消えてなくなるはずです。
それくらい、実際に教室を開き、運営することは、色々な意味で効果が絶大だと
お考えいただければ嬉しいです。
-
29:3人のママ先生
:
2014/07/10 (Thu) 10:12:48
-
子供は自分のやりたいようにやり、言いたいことを言う ←ごもっともです!!
自分が先生だとしても、時には生徒さんに教えてもらうのもありですね!
そう思うと気持ちが楽になります。
大人対象の教室をやってみることが、自分一人で勉強しているよりも、現場で必要なことが
てっとり早く学べるということですよね!
半人前でも、指導しながら一人前になればいいんだという気持ちで、頑張ってみたいと思います。
思ったら即実行です!!できる女ですから(笑)
私も、欲が多い人間です。やりたいことがいっぱいありすぎて、体が足りません(笑)
東宮さんと同じ、体力づくりには力を入れています。
ずっと美しくいられるように、スロトレをずっと続けてますし♪
一昨日からTRFのダンスダイエットを始めました!!めっちゃ楽しいです。
ではでは。
-
30:東宮たくみ:
2014/07/10 (Thu) 13:32:43
-
3人のママ先生さん
そうですね、やはり現場の学びが一番です。
お月謝を頂くということは、その時点でプロです。
プロとしての自覚や緊張感があることで、より学びは充実したものになります。
本当の学習は、「お金を払う」ことではなく、「お金を頂く」ことだ、
というのが持論です。
ママ先生さんの書かれる文章は、「体を動かしている方」のモノだなぁと
強く感じます。とても前向きで、アグレッシブです。非常に良いと思います。
ぜひバリバリ働き、バリバリ遊び、お仕事に、そして趣味やご家族と過ごされる時間を
楽しまれてください。絶対にママ先生なら実現出来るはずです。
益々のご活躍をお祈りしています!
-
31:3人のママ先生
:
2014/07/11 (Fri) 21:43:14
-
先日はアドバイスありがとうございました。
「お金を頂く」ことで本当の学習が出来る!
良い言葉ですね☆さすが東宮先生です。
早速一般の方向けの教室に向けて色々進めています。
東宮先生のマニュアルに「すぐにでも教室を開いた方が良い」とありますが、
具体的には、例えば・・・
*楷書 「九成宮醴泉銘」「孔子廟堂碑」
*行書 「集王聖教序」「蘭亭序」
*草書 「書譜」
これらの臨書が一通り出来ていれば、大人対象の書道教室(漢字部門)は始めてもいいと
思いますか?
ちなみに、これでOKであるなら私はすぐにでも始められますが・・・
これらだけでは足りない場合は、東宮先生が思う他に必要な学習を教えてくださいっ☆
-
32:東宮たくみ:
2014/07/12 (Sat) 10:55:54
-
3人のママ先生さん
具体的な古典名を挙げていただきありがとうございます。
それぞれの書体な代表的なものばかりですので、これらがしっかり書ければ
何ら問題ないと思います。
一応、プラスアルファということで、私のお奨めの古典を記載しておきます。
【楷書】
・玄秘塔碑
・多宝塔碑
・楽毅論(光明皇后)
・孟法師碑
あとは、「黄庭堅・松風閣詩巻/李太白憶旧遊詩巻(行草)」、「智永・真草千字文(草書)」、
「空海・風信帖(草書)」、「曹全碑(隷書)」などをカバー出来ればまず問題ないと考えます。
さらに余力があれば、ぜひ仮名にも挑戦してみてください。
「高野切第一・二・三種」、「寸松庵色紙」、「継色紙」、「升色紙」、
「関戸本古今和歌集」
この辺りをサラっと書ければ大丈夫です。併せて変体仮名もスっと読めるように
なれば言うことありません。
たくさん挙げていきましたが、もちろんいきなり全てをこなすのは大変です。
ですが、実際のお稽古のためのお手本を書きながら、
ぜひ更なるスキルアップを目指してみてください。
-
33:3人のママ先生
:
2014/07/14 (Mon) 13:58:01
-
東宮先生
ありがとうございます!
早速、持っていないものいくつか注文しました!
更なるスキルアップを目指して頑張ります!
また、アドバイスいただきたいのですが
辞典はあまり大きくない五體字類があるのですが、情報が足りない気がします。
おすすめの辞典はありますか?
例えば、二玄社の大書源は結構なお値段ですが、こうゆうの持っていた方がよいでしょうか・・・
二玄社の新書源ほどのものでもいいのかなぁ・・・
-
34:3人のママ先生
:
2014/07/16 (Wed) 14:41:56
-
角川書道字典ですねっ!
手本のサイトで見ました☆
ありがとうございます!
-
35:東宮たくみ:
2014/07/16 (Wed) 15:44:57
-
3人のママ先生さん
すみません!「33」の書き込みを見逃していました・・・。
そうですね、角川の書道字典を一冊持っておけば、まず困ることはないと思います。
手本のサイトでも紹介していますが、一応ここでもリンクを掲載しておきますね。
角川書道字典
http://urx.nu/abI4
-
36:Louis Vuitton Handbags On Sale outlet:
2014/09/04 (Thu) 15:54:44
-
It¡¦s really a great and useful piece of information. I¡¦m glad that you shared this helpful information with us. Please keep us up to date like this. Thanks for sharing.
Louis Vuitton Handbags On Sale outlet http://www.strategis.co.uk/footer.cfm