書道・ペン字教室を開く!開業&運営徹底マニュアル・掲示板 27268

書道・ペン字教室の開業・運営方法、また書道やペン字に関するどんな些細な事でも質問OK!どうぞお気軽に書きこんでください。







ダブルワークは難しい
1 名前:のとす

2015/04/26 (Sun) 21:52:55

こんにちは。
はじめて、お便りします。
以前、ダブルワークで教室を運営していましたが、会社がやはり理解を示してくれず(最初は了解していただきました)、社員からパートにされて…
収入も少なくなり、
まず、生活しないといけないので、難しいと考えています。
初期費用とかは、やはり、準備されて教室をされたのかお聞きしたいです。

2 名前:東宮たくみ

2015/07/01 (Wed) 18:27:57

のとす様

返信遅くなり大変失礼致しました。

初期費用としては、私は200~300万程度は準備していました。
ただ、これは「心の余裕」という意味での効果が大きく、全額使い切ったということはありません。

書道教室の開業にあたっては、他業種よりかなり低予算でスタートが切れると思いますが、
最低でも100万は準備しておいたほうが絶対にお勧めです。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
無題
1 名前:アーモンド

2015/05/26 (Tue) 16:06:30

東宮先生はじめまして。
いつもブログを拝見し勉強させていただいています。

先日のセミナーも参加したかったのですが、外せない予定と重なり参加ができず残念でした。
またの機会に参加できましたら幸いです。

さて、この度「検定試験」について1点お聞きしたいがございます。

私は今、都内で書道講師をしています。
自分で開業したわけではなく、通っていた教室が新しく開講した教室を担当させてもらっている感じです。
(講師登録のような形で、基本はその協会のやり方で教室運営・授業を進めています)

将来的には自宅教室を開きたいと思っており、協会自体もそのような先生が増えることを望んでいるようです。

そこで疑問があるのですが、自分で開業をした先生方は、生徒さんが受ける検定試験をどのような形で設定しているのでしょうか?
将来的に自宅教室を開講する場合、今の協会の支部として開講するのが近道ではあるのですが、やっていく中で色々と私ならこうしたいなぁと思う部分もあり、完全に独立しての開講を目指したいなという気持ちもあります。
その場合、検定試験はどのように設定すればいいのかが分からず悶々としています。

東宮先生も書道団体には所属してらっしゃらないとのことですが、ご自分で検定を設定して運営しているのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ございませんが、教えていただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。

2 名前:東宮たくみ

2015/07/01 (Wed) 18:25:35

アーモンド様

返信遅くなり大変失礼致しました。

いわゆる検定試験というものにつきましては、私の教室では独自に定めています。
昇級・昇段試験は設定しておらず、「漢字教授」・「仮名教授」・「書道師範」
という三つのコースにおいてカリキュラムを作っています。

こういったカリキュラムなどを考えるのが難しいということでしたら、
既存の書道団体に所属し、その会派で設定している規則(検定試験)に準ずるのが
良いかと思います。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
はじめまして
1 名前:ロキ

2015/04/20 (Mon) 21:46:16

はじめまして。私は26歳の3人のママです。
私は高校で本格的に書道を学び、なんとか毛筆検定準1級までもっているのですが、1級や師範は持っていません。
大学も東京学芸大学の書道専攻を推薦の実技試験を受けて落ちました。
それから書道とはいったん離れてホスピタリティの勉強をしていました。
が、ずっと書道のことが忘れられず、海外に住んでいる今も書道を外国人に教えたいという夢があります。
現地の高校などで書道の授業をお手伝いさせていただいたことはありますが、今度は日本でそういう活動をしたいのです。
どのように進んでいったらいいのかアドバイスお願いします。

2 名前:東宮たくみ

2015/07/01 (Wed) 18:16:34

ロキ様

返信遅くなり大変失礼しました。

今現在海外のお住まいということですが、

>今度は日本でそういう活動をしたいのです

という記述もございます。

今後は帰国されるという方向性でよろしいでしょうか?

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
公文書写教室の指導者
1 名前:なつ

2015/03/15 (Sun) 02:57:12

はじめまして。

私は40代女性で、字を書くことが好きなので、これを
仕事にできないかと思っていたところ、公文書写教室の先生募集という
広告を見て、これならできそう!と飛びついてしまいました。
で、半年ほど養成教室というものに通い、先日試験に合格して
指導者資格を得られたのですが、その過程で、ロイヤリティの高さ、
教室開設の立地制限(当然といえば当然ですが、既存の教室優先。
駅前など、良い場所はとっくに教室でうまっていて、かなり辺鄙な
ところしか許可が下りそうにない)、等々にぶつかり、果たしてこのまま
開設に向けて努力する価値があるんだろうか、、、と悩んでおります。

そんなときに、先生のブログを拝見。
よし!既存の団体に頼らず、1から自分でやってみるぞ!と思いつつ、
やはりすべて自分でやるより、公文を頼ったほうが(名前という意味でも、
開設をある程度手伝ってくれるという意味でも)いいのでは、、、と
思ったり、心が千々に乱れております。

先生は、フランチャイズなんかよくない、と前にも書かれていましたが、
どうにも決心がつきません。ごめんなさい、何を答えてほしいのか
自分でもわかりませんが、何でも相談してよいというお言葉に甘えて
投稿させていただきました。

ご意見くださいましたら幸甚です。

2 名前: 東宮たくみ

2015/03/17 (Tue) 18:07:48

なつさん

こんにちは、投稿ありがとうございます。

世の中には色々なフランチャイズがありますが、コンビニエンスストアやラーメン店
などと違い、書道・ペン字教室は大掛かりな初期設備投資が必要ないというメリット
があります。

ですので、私個人としては個人で独立して教室を運営したほうがロイヤリティの
支払いもなく、収益率は高く見込めるのではないかと思います。

しかしながら、個人で開こうと思っても「何から始めればよいか分からない」
という壁にぶつかるかと思います。

そこで、まずは

「月にどのくらいの収益を求めたいのか」
「どこで教室を開けばそれが可能なのか」
「経費はどのくらい発生するのか」
「いつまでにそれを実現したいのか」

という項目を、具体的に数字に落として考えてみてください。

陸上選手ではありませんが、やはり目標は数字にしたほうが絶対に
自分自身分かりやすいです。

「あと〇秒縮めたい」
「あと〇cm遠く飛びたい」

そういう具体的な数値があればこそ、人間は努力出来るのだと思います。
(何を隠そう、私も日々数字ばかり見ています)

何か少しでもなつさんのお役に立てれば光栄です。
お時間あれば火~金の17時30分にお電話くださいね。

3 名前:なつ

2015/03/19 (Thu) 21:04:51

お忙しいところ、また、自分でも曖昧な考えをそのまま
ご質問しましたのに、ご返答いただきましてありがとうございました。

そうですね、やはり、自分で一から、というと、どこからどう手をつけて
いいかわからない、うまくいく保証もないし、、、と不安がいっぱいです。
フランチャイズのロイヤリティは、いわば「安心料」ですね。

でも、自分がやりたくもない辺鄙な場所を押し付けられて、
いやいや教室をやるのは、将来性もないでしょうし、精神上もよくないと
ますので、自分で教室を開けるよう、行動を起こしたいと思います。

もっと整理してから、お電話することがあると存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

4 名前: 東宮たくみ

2015/03/20 (Fri) 19:25:05

なつさん

上手く言えませんが、何か物事を始めるときには
常識から離れたり、周囲から反対されたり、色々と面倒なことが多く発生します。

ただ、「私は我が道を行くんだ!」

という強い反骨精神があればきっと乗り越えられるはずです。

具体的なマニュアルではなく、精神論・根性論になってしまうことを
お許しいただきたいのですが、やはり「やってやるぞ」という
前向きな気持ちは絶対に必要だと思います。

心があってこその行動だと私は信じています。


お電話は、本当にいつでも大丈夫ですのでご都合よろしいときに
是非一度掛けてみてください。

緊張される必要は全くありませんので、どうぞご安心ください。
あまりこういう話をする機会もないと思いますので、
よければ色々お話聞かせてください!

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
無題
1 名前:中川

2015/02/22 (Sun) 19:29:18

子どものペン字教室を開いていますが、開講して2か月、まだ生徒さんが一人なので、3月の春休みに1日イベントをしようと考えています。

しかし、「名前をキレイに書こう」という企画以外に良いアイデアが思いつかず、悩んでいます。

そもそも、「名前をキレイに書く」というイベントは魅力的に写るのか?またはプラスアルファを何かしら付けて、付加価値をつけるべきか?(プレゼント・お土産など)等々。

何かアドバイスございましたら、何卒、宜しくお願い致します。


2 名前:東宮たくみ

2015/02/22 (Sun) 23:39:09

中川さん

投稿ありがとうございます。では、早速アドバイスをいくつか書かせていただきます。

>「名前をキレイに書こう」という企画以外に良いアイデアが思いつかず、悩んでいます。
特にこれ以外のアイデアを無理に考える必要は私はないと思います。
プレゼントをつけると教室としての本分から外れますし、経費もかかるのでお勧めできません。

開講して二ヶ月ということですので、まずはとにかく「教室のブログを徹底的に書く」
ということだけに集中していい時期です。
この辺りは、私の書いているブログをぜひよくお読みください。

また、中川さんがどういうスタンスでお教室を開いているのかよく分かりませんが、
私のお勧めする教室運営において、生徒さんとすべき対象はお子さんではなく社会人の方です。

この辺りについても、面倒かもしれませんが私のブログを是非読み返してみてください。

「教室を開く=起業する」ということに他なりません。
綿密な事業計画を立て、それを本気で実行に移さなければ事業は成立しません。

中川さんは、教室を開業し、毎月どのくらいの収益を上げたいのか、
経費はどのくらいを見込んでいるのか、ということは数値化されているでしょうか。

もしまだでしたら、今すぐにでも是非実行してみてください。
スピード感は仕事において非常に大事です。

3 名前:中川

2015/02/23 (Mon) 15:34:21

御返答、ありがとうございました。

そうですね、東宮先生は大人対象を勧められているのですから、その点を考慮するべきでした。

にも関わらずアドバイスして下さり、本当にありがとうございます。

「事業・数値化」という部分は、ご指摘頂いたようにちょっと曖昧な状態の部分です。


教室を開いた!という勢いで何とかしようとしている面もあったなと反省しまして、もう一度、ブログを拝見して再考したいと思っております。


アドバイス、どうもありがとうございました。

4 名前:みっち

2015/03/10 (Tue) 16:04:57

振り替えについて

東宮先生こんにちは ご無沙汰しております。

今日はレッスン日の振り替えについて教えて下さい。

ブログに「振り替えはいつでもOK」の様に書いておられますが・・
先生の教室はほとんど予約で一杯で、人気の時間帯などはキャンセル待ちの状態なのではないでしょうか?
その中で振り替えられる術をお教え下さい。

私の教室は一つの机をなるべくお一人で使って頂いてますが、生徒さんの都合で人数が多くなった時はお二人で使う時もあります。
融通がききますが指導に無理がいきます。
生徒さんのレッスン日を振り替えるとこうなる事がよくあります。(1か月4回のレッスン形態です)

もう一つの質問ですが、お手本は主にいつ書いて準備していらっしゃいますか?
全てお一人でなさっている先生のスケジュールをお伺いして参考にさせて頂きたいと思います。

5 名前: 東宮たくみ

2015/03/11 (Wed) 13:23:14

みっちさん

こんにちは、投稿ありがとうございます。
せっかくいただいたご質問なので、それぞれブログの記事にしたいと思います。

近日中にアップしますので、今しばらくお待ちください。

6 名前:みっち

2015/03/15 (Sun) 20:21:46

東宮先生

質問をブログで取り上げて下さりありがとうございました。


私は夜の時間や日曜日を使ってお手本書きをしています。
今まで所属団体の印刷手本を使用していたので私が準備する必要がなかったのですが、こうして全て
自分でやっていると(自信と責任と楽しさ)とが湧いてきています。

少しづつペースを掴めている所でしたので、ブログ記事が大変参考になりました。

振り替えレッスンについても「スッキリ!!」致しました。
早速私もブログで生徒さんにお知らせした次第です。

今後も先生のブログを楽しみにしています。

ありがとうございました。

7 名前: 東宮たくみ

2015/03/17 (Tue) 18:09:29

みっちさん

手本を書く時間を上手く見つけることで、より日々の時間の使い方の「コツ」が
掴めてくると思います。

慣れるまで少し大変かとは思いますが、ぜひ今後も頑張ってください。
影ながら応援しております。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
無題
1 名前:丸顔きせん

2015/03/13 (Fri) 15:16:24

初めまして。

秋田県男鹿市
30代
書道歴27年、
ペン字は独学です。

二週間くらい前に、初めて先生のブログを見つけ、
それ以来、モンモンとしていた教室を開くという気持ちが、
前向きに考えたり、考えなければならないことが、
クリアになり、教室運営に向けて本気で活動しはじめることができました。

それに先生と同い年位のことや、自分にも3歳と1歳の子供がいるので
そういったことでも励まされたり、ブログを楽しみにしたりしています(*^-^*)
他の方々の掲示板も、自分と同じ悩みの方もいらっしゃって、すごく勉強になります。

私の子供のころからの夢が、書道塾の先生でした。
子を生み前の仕事を辞めたのをいい機会ととらえ、思い切って夢を
現実にしようと決めました。

少しずつ今動き出しているのですが、
すでに失敗したなぁ、と思う事やなかなか考えがまとまらない日々です。
この掲示板に書き込むのも、すごく私にとっては勇気がいりました。

前置きが長くてすみません。失敗したことと、質問疑問を書きます。
失敗したことは、書道教室を本気でやってみることにしました!
と公言したところ、以前公民館等でほぼボランティア同然の価格で
教えていた方々や、どこからか噂を聞きつけ方々から、いつやるの?どこでやるの?と電話や問い合わせがきてしまい、まだ何も値段、場所、あやふや、かつ、まだ子供が小さいく、来年あたりから、保育園と考えていたので自分で自分を焦らせる状況を作ってしまったこと。

もう一つは、何度も電話を下さるお母様がいらっしゃり、私の指定した時間でもよいとのことで、小4の方をまず一名ですが、せっかくの熱心なお誘いを断ったら悪いな‥と思い教える事にしたのですが、お月謝を月3、4回で4500円にしたのですが、そのお母様や自分の子も後々教えて欲しいと言うお母様方から、安すぎる、先生生活大丈夫??となってしまったことです。私も、ゆくゆくは大人の方を中心にと考えていたので考え計算が甘かった(T_T)とすごく反省しています。先生のブログにも数字、計算、安かろ悪かろう、、書いてあるのにまだ、心のどこかで迷ってばかりです。

質問は
ブログも行ってみようと思うのですが、場所時間、値段、決まってからのほうがいいですか?それとも意思表明をブログで活動し始めた方がよいのでしようか?

また、先生のブログは申し込みの場所やHPにつながるようになっています。
私はパソコンにうとく、今までブログもやったことがないので、自分で
そこまでできるか、不安があります、、
初めは、ブログに連絡先を載せるからで大丈夫でしょうか?

こんな初歩的な質問ですみません。
また、場所のことなのですが、
山奥にある、観光施設のよこに建ててある、お洒落な現代風の?茅葺きやねの
家風施設を無料で提供するのでここでペン字など教室を開いて欲しいと声をかけていただいまのですが、何せ山奥で住宅地ではあるのですが、いい活用法というか、アピール方法を模索しているのですが、先生の人が集まる所で開くというのには真逆なので、またまた私は夜な夜な迷っています。声をかけていただいたのは本当に嬉しいし、一緒に地域活性化を目指したいのですが、地域性を考慮して価格を下げすぎるのは生活があるので抵抗があります。

初めての投稿なのに、長く書いてしまい、本当にすみません!(>_<)
でもいつも子供が寝た後に、ブログを見るのを楽しみにしています。
本当に気持ちのよい、文章で好きです!

お忙しい中と思いますので、時間がある時でかまいません。
ご回答よろしくお願いいたします。m(_ _)m

2 名前: 東宮たくみ

2015/03/13 (Fri) 19:01:13

丸顔きせんさん

こんにちは、投稿ありがとうございます。
大変恐れ入りますが、普段あまり文章を書くことに慣れていらっしゃらないでしょうか?

>失敗したことは、書道教室を本気でやってみることにしました!

過去形と未来形の時系列が少しおかしいかと思います。

>茅葺きやねの

漢字で書くべきところは「茅葺き屋根」と書いたほうが良いでしょう。


>私はパソコンにうとく

ということですが、ぜひ今日からお時間許す限りパソコンにかじりつくくらい慣れてください。
それと同時に文章力をぜひお磨きください。

今回投稿いただいた文章は、恐れ入りますが要点がまとめられておらず長文過ぎます。

敢えて厳しい書き方をしていますが、質問内容を5行にまとめてもう一度ご投稿ください。
どうぞよろしくお願い致します。

3 名前:丸顔きせん

2015/03/14 (Sat) 00:34:41

早速の返信ありがとうございます!

先生のおっしゃる通りですね!

以下質問です。
ブログは、行う場所時間等はっきり決まってからの方がよいでしょうか?
また、HPをつくりブログとリンクさせた方がよいでしょうか?

思い切って投稿してよかったです。
指導・指摘されることが、大人になってから
あまりないので、このように指摘してもらいありがたく感じました。

ありがとうございます!

こんな私ですが頑張りますので
これからもよろしくお願いします(>_<)

4 名前: 東宮たくみ

2015/03/14 (Sat) 10:59:46

丸顔きせんさん

>ブログは、行う場所時間等はっきり決まってからの方がよいでしょうか?

はい、絶対に決まってからブログを始めてください。

「どこでやるか決まっていません、時間も決まっていません、月謝も未定です」
という書道教室のブログでは立ち上げる状態にないからです。

>また、HPをつくりブログとリンクさせた方がよいでしょうか?

いいえ、ブログだけで大丈夫です。
パソコンのスキルが乏しい段階で別のサイトは作らないでください。

5 名前:丸顔きせん

2015/03/14 (Sat) 14:19:04

東宮たくみ先生

初歩的な質問にも、丁寧に対応してくださり
ありがとうございます。

私にとっては不安要素の一つでしたので
回答を見て、できる所から焦らずコツコツやって行こう!
と気持ちが前向きになりました。

そして私のまとまらない心、そのままの文章を
送ってしまい本当にすみませんでした。

教室の場所につきましても、
貸して下さると行って頂いた場所へ
今日行って色々な視点から見てきました。
まずは自分で行動してメリット、デメリット等を
しっかり考えることにしました。
すぐに頼ってしまい、お恥ずかしいです。

寒い日が秋田は続いています。
私も、30を過ぎ体力の変化を
日々感じるようになりました。
先生も体調を崩されぬようお過ごしください。

ご回答ありがとうございました!

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
東宮流!開業コース卒業生の感想
1 名前:チューリップ

2014/12/25 (Thu) 13:59:12

【開業コース卒業生のその後(チューリップVer)】

みなさん、こんにちは。東宮たくみさんの開業コース、卒業生のチューリップです。
卒業生とはいいつつも、今でも大変お世話になっています^^

さて、わたしの開業コース卒業後、こんなふうに結果を残すことができました。

■現在の教室ペース
月に6~8回の副業としてレッスン開講しています。

■半年で、こんな成果が!
・新規で約45名の生徒さんとブログを通して出会いました。
・法人&雑誌メディアでの書道の出張レッスンの依頼がありました。
・書道コラムを寄稿してほしい、とコラムサイトから依頼がありました。
・売上も東宮さんと設定した月目標の70パーセントまできています。達成まであと少し!

■東宮流!開業コースおすすめする理由はここにあり!
・個別相談が本当におすすめです。なぜなら、仕事を作り出すということは、
自分の人生設計も同時に考える必要があるからです。
例えば、私は現在これから結婚を控えているので、出産のタイミングや家族との
仕事に対する意識合わせをしたり、と仕事ペースを決めてそれにあわせた教室の運営の仕方に
相談にのっていただけたことが、すごく有難かったです。
開業コース受講時に考えておいてよかったと、今でも本当に感謝しています。
家族にも「こういうふうに仕事していきたい」と意見を伝えることができています。

・突然、出張レッスンなど大きな仕事の依頼が来たとき、非常に舞い上がってしまい、
どうしたらよいのかわからずにいたところ、東宮さんが非常に丁寧にアドバイスくださいました。
お陰様で、無事出張レッスンの成約もとれました!

・なんといっても東宮さんのお人柄に癒されます^^
プライベートでは、素敵な奥様とかわいい娘さんがいらっしゃるとのこと。
わたしもワイワイ家族と楽しく生活しながら、好きな仕事を両立したいと目標にしているので、
実現されている東宮さんのご活躍が、本当に励まされます。

わたしの行っている内容は、東宮さんの開業マニュアルに書いてあること、
そして開業コースにてご指導いただいたこと以外は特別なことはしていません。

開業コース受講を迷われている方の参考になれれば幸いです。

以上、感想でした。

東宮さん、その節はお世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします。

チューリップ
2014.12.25(メリークリスマス♪)

2 名前: 東宮たくみ

2014/12/25 (Thu) 15:31:41

チューリップさん

素敵なクリスマスプレゼントありがとうございました!

これから教室運営を考えていらっしゃる方にとってチューリップさんの存在は
非常に励みになると思います。

これからも引き続きよろしくお願いします!

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
無題
1 名前:翠花

2014/11/24 (Mon) 23:24:00

お世話になっております。匿名で失礼します、翠花です。

先日は教室にする部屋の広さについてのご回答ありがとうございました。1時間500円の差でしたので、広い部屋でいいかなと考えているところです。

本日はブログについての質問をさせてください。
何卒不慣れなもので登録したのはいいのですが、何をどうすればいいのか行き詰っています。
①ブログの質を向上させるために何かパソコンについての勉強しましたか?
②もし、こういうものを参考にした!というものがあればぜひ教えてください。

自分にできることは日記の更新をすることくらいで、全くそれ以外の部分が進まない状態になっています。
よろしくお願いします。

2 名前: 東宮たくみ

2014/11/25 (Tue) 14:13:41

翠花さん

こんにちは、投稿ありがとうございます。

ブログの質向上については、とにかく「毎日頑張って更新する」ということに尽きます。
上手い文章とか、レイアウトとかというものは、初めはあまり深く考えることはありません。

何より大切なことは、

「私は教室運営頑張っています!」
「私の教室に通うとこんなメリットがあります!」

ということを積極的にドンドンアピールする強い前向きなお気持ちを保ち続けることです。
この場合、「ただの日記」にならないように気を付けてください。

あくまでブログは教室のPRのために存在するので、
書くことがないからといって「今日は美味しいご飯を食べました」という内容の文章
ばかりを公開しないようにご注意ください。

最後に、直接ブログや教室運営に関係はありませんが、気持ちが前向きになるということで
一冊本をご紹介します。よければお手に取ってみてください。

『自分の会社をつくるということ』
経沢 香保子
http://urx.nu/euc8

3 名前:翠花

2014/12/08 (Mon) 17:36:52

いつもお世話になっております。翠花です。

先日はご回答ありがとうございました。ブログを作り込む前に更新に励む毎日を送っております。

そこで、また疑問が2つ浮かんだのですが…

①来てくれる人がいなそうな状態で書道教室開いて大丈夫なのでしょうか?
正直、今のところ1人も来てくださる方がいるとは到底思えません笑


②料金設定で悩んでいます。
書道教室の相場は気にしなくていい、ということでその辺りは考えていないのですが、

〉ご自身が、一月(ひとつき)にどのくらいの収入を見込み、どのくらいの経費を見込み、そしてどのくらいの所得を目指したいのか。月謝を設定する出発点はここにあります。

ひと月にどんな経費がかかるのか…
教室のレンタル代、紙、墨、道具類、ペン字、コピー用紙…くらいでしょうか?

"経費"にいまいちピンときていない自分がいます。先生は最初どれくらいの経費を見込んで計算しましたか?

答えられる範囲で結構ですので、教えていただけると幸いです。

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

4 名前: 東宮たくみ

2014/12/09 (Tue) 19:09:34

翠花さん


すでにご覧いただいたかもしれませんが、下記記事をご参照ください
http://syodo2.blog.fc2.com/blog-entry-267.html

5 名前:みっち

2014/12/11 (Thu) 19:07:00

東宮先生こんにちは   

今日の先生のブログを拝見して久しぶりに投稿します。

子供さんたちにも ~おすすめはペン字教室~   これもありなんですね!

私の教室は子供さんが80%なんですが、硬筆を上達してもらうのが先決と思える生徒さんが何人か
います。それでも学年が上がれば毛筆にも取り組んでもらいます。
硬筆・毛筆をセットにしているからです。

同じ学年で課題に差をつけていませんが、硬筆の上達だけで精一杯というような生徒さんも当然
いるかもしれませんよね。

私の教室でも特に左利きの生徒さんには毛筆はつらそうです。

それぞれの生徒さんに添った課題を提供して指導するのが大人の方には出来るのですが、子供さん
に対しては差をつけるみたいで出来てません。

最近悩んでいたところです。

保護者の方に「しばらく硬筆に重点をおいて指導します。ノートの文字がきれいになる様に頑張り
ましょう」と伝えて良いでしょうか?


私は専業主婦ではありませんが、自宅で教室を運営しています。
先生のブログを参考にさせて頂き、用具・用材は全て教室で準備です。筆も私が洗っています。

おかげで教室は汚れなくなりました。もちろん月謝もアップできましたし、とても楽しいです。


今後は更に(楽しく上達してほしい)と思っています.

子供の生徒さんにも 硬筆コース・毛筆コース・硬筆毛筆コース どうでしょうか?

これは無理でも、やはり私が判断して一人一人に合った指導をするべきですよね。


明日のブログを待たずに投稿しましたが、楽しみにしております。
またご指導下さい。


6 名前: 東宮たくみ

2014/12/12 (Fri) 11:45:58

みっちさん

こんにちは、投稿ありがとうございます。

保護者の方に「しばらく硬筆に重点をおいて指導します。ノートの文字がきれいになる様に頑張り
ましょう」と伝えて良いでしょうか?

というご質問ですが、私はその考えは素晴らしいと思います。
書道・硬筆のみならず、お子さんの習い事は学校生活とリンクさせることで
お子さんも保護者の方もご理解・ご納得がいきやすいはずです。

子供の生徒さんにも 硬筆コース・毛筆コース・硬筆毛筆コース どうでしょうか?

そうですね、やはりお子さん一人一人習熟度は異なりますし、
向き不向きもあると思いますので、コースに選択肢を加えるのは良いと思います。

何か少しでも参考になれば幸いです。

7 名前:みっち

2014/12/17 (Wed) 14:53:10

課題について


東宮先生こんにちは、いつもご意見ありがとうございます。

「お子さんの習い事は学校生活とリンクさせることが良い」のですね。

実は中学生に行書を指導しています。小学生時の楷書から大人びた行書への変化が良いと思いましたし、
学校の習字課題にも行書が使われているからです。
これはリンクできている訳ですが、楷書がまだ上達していない生徒さんには負担でしょうか?

全員の上達度が同じではないですから、私の指導力にかかってるのですね。


もう一点、高校生には古典臨書を指導してみたいと思っています。
今は楷書・行書と画仙紙課題をやっていますが、これは以前からのやり方なんです。
高校生の学校教材とリンクさせると「九成宮」や「孔子廟堂碑」などが良いのではと考えますが
どうでしょうか?
「かな」までは考えていませんでしたが東宮先生のご意見をお聞かせ下さい。

8 名前: 東宮たくみ

2014/12/18 (Thu) 16:41:35

みっちさん

投稿ありがとうございます。
率直なところ、学校教育とリンク出来るのはペン字(鉛筆・ペン)だと思います。
確かに中学校・高校でも書写書道の授業はありますが、絶対的な授業時間数は
非常に少ないはずです。

残念ながら、現代社会では毛筆を使うシーンはまずありません。
そういった中で、「中学生・高校生が書道を習う意味」は今一度考える
必要はあると思います。

一般の方は、「書道を習っていた=文字が上手い」という認識をお持ちです。
この場合の「上手い文字」とは、楷書か、少し崩した行書くらいです。

つまりは、小学校レベルで求められる”上手さ”で充分なわけです。
それ以上のモノ、具体的には古典の楷書や行書、隷書や草書、変体仮名などは
一般社会には受け入れられていないということは、改めて書道に携わる人は
抑えておくべき問題だと思います。

9 名前:みっち

2014/12/19 (Fri) 11:13:57

東宮先生

いろいろとご指導ありがとうございます。


私は硬筆と毛筆をセットで指導しています。
硬筆文字がまだまだと思える生徒さんに、更に毛筆まで書いてもらってるのが現状です。

東宮先生が仰る「書道を習っていた=文字がうまい! という一般の方の認識」に
その通りだなあと思いました。


生徒さんに聞いてみると、(中学校では書写書道の時間は全く無い)そうです。

高校生では、芸術の選択授業の中に書道があるだけだと。


生徒さんが楽しく上達して、保護者の方に喜んでいただける道をもう一度考えてみます。


またブログを楽しみにしています。

10 名前: 東宮たくみ

2014/12/20 (Sat) 13:02:18

みっちさん

そうですね、「こちら側」と生徒さんとの間に価値観や考え方のギャップがあった場合、
その溝は埋めないといけませんよね。

当然のことながら、その溝を埋める作業をするのは私たちが率先して行わなければいけないと
思っています。

何というか、少しだけ視点を変え、発想の転換をするとより良い教室づくりが出来ていくのでは
ないかと考えています。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
月謝について
1 名前:スイカ

2014/10/02 (Thu) 16:27:25

開業を目標にいつもブログを拝見し、
参考にさせていただいております。

お月謝について質問です。
教室で使用する半紙や墨汁は、お月謝の中に含めるべきか悩んでおります。

どちらにせよ、利益は確保できる予定です。
生徒さんは大人、子供各十名位見込んでいます。

お月謝に含めば、生徒さんにとっては毎月の必要金額がわかりやすいという利点があり、
お月謝に含まなければ、
生徒さんが書道用品店で好きな半紙などを選べるなどの利点があります。

生徒さんにとってはどちらが良いと思われますか?

是非アドバイスお願い致します。

2 名前: 東宮たくみ

2014/10/02 (Thu) 17:54:30

スイカさん

こんにちは、投稿ありがとうございます。

私としては、半紙代、墨汁代などはお月謝に含めたほうが良いと思います。

>生徒さんが書道用品店で好きな半紙などを選べる

ということですが、生徒さんは書道用品店に行っても、
どの半紙が良いのか、どの墨汁が良いのか、という判断が難しいと思われます。

ご自宅などで練習をしたい、という方には、スイカさんのほうで
「おすすめの半紙・墨汁」などを教室に取り置きしてみてはいかがでしょうか?

そのほうが、生徒さんもお店に行く手間も省け、一石二鳥だと思います。

3 名前:スイカ

2014/10/02 (Thu) 18:29:07

お忙しい中、回答ありがとうございます。

確かに生徒さんご自身が選ぶのは難しそうですね。
月謝に含めようと思います。

いつもブログを拝見し、勇気づけられます。
頑張ります。

4 名前: 東宮たくみ

2014/10/04 (Sat) 12:53:50

スイカさん

また何か疑問・質問などあれば気軽に投稿してください。

教室運営が上手く軌道に乗られることを心よりお祈りしております。

5 名前:こぐま

2014/11/23 (Sun) 20:50:15

東宮さま

会社設立おめでとうございます!!
こちらまで嬉しくなってしまいます!

東宮さまのブログをいつもチェックしつつ実行しつつで、色々私も進歩して
外部で子供向けの書道クラスを持たせていただいたり、自身も子育てに無理のない程度の大人向けレッスンなども
はじめました。

今後ゆくゆくは、経営者向けマンツーマンレッスンや、企業向けの講義をしていきたいと思っています。
地元企業に提案するようお手紙を書こうと思います。

企業研修や、経営者向けの個人レッスンでの金額の設定が分からないので教えていただければと思います
相場などあるのでしょうか?

6 名前: 東宮たくみ

2014/11/25 (Tue) 14:01:40

こぐまさん

返信遅くなり失礼しました。

企業研修や経営者向けの個人レッスンの金額設定について、ということですね。
早速私なりの見解を書かせていただきます。

基本的なレッスン料として、60分1,500円~2,000円を基軸に考え、
こちらに用材費、手本代、交通費など実費として掛かるものを加算するというのが
良いかと思います。

企業研修ですと、一度に指導される人数も多くなるかと思いますので、

1~5名様・・・お一人あたり1,500円
6~10名様・・・お1人あたり1,400円

という形で先方にもどれくらい費用が掛かるのかが一目で分かるように提示しておくと
良いかと思います。

まずは、研修や個人レッスンでどのくら経費が発生するのかということを
紙に書き出してみると良いと思います。

7 名前:こぐま

2014/11/26 (Wed) 13:17:46

東宮さま

大変参考になりました。
ありがとうございまし!
会社設立でお忙しい中のご回答本当に感謝しております。

引き続きブログを参考にしていきたいと思います!

こぐま

8 名前: 東宮たくみ

2014/11/26 (Wed) 13:26:30

こぐまさま

少しでもお役に立てれば光栄です。
それではまた何かご不明点があれば遠慮なく投稿してください!

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
これまでありがとうございます!
1 名前:3人のママ先生

2014/10/23 (Thu) 12:29:03

正直驚きました!
ちょうど、たくみ先生に
「ブログを見るたびに背中を押されます。これからも記事楽しみにしています」と
伝えたいと思っていたところでしたので・・・。

確かにそれでは甘えているなと思いました。

もうたくみ先生に甘えてばかりではいられませんね。

頑張ります!

今のわたしがあるのはたくみ先生のおかげで、
書道教室運営のモチベーションがこんなにも膨らんでいるのはたくみ先生のおかげです。
人生がとても楽しいです。

ありがとうございました。

またいつかの更新を楽しみにしています。

仕事は家族の為です。

たくみ先生が体調を崩されて、愛する家族が悲んでは、矛盾してしまいますね☆

どうぞご無理なさらずに(^o^)

わたしも3人の子育て、想像以上に大変ですが
体力づくりをしながら頑張って行きたいと思います♪

2 名前: 東宮たくみ

2014/10/23 (Thu) 16:38:20

心温まる投稿、本当にありがとうございます。

3人のお子様を育てるだけで目いっぱいだと思いますが、
さらに教室運営をこなされているというのは本当に凄いことです。
私より数倍凄いです、本当に素晴らしいです。

教室運営もそうですし、このブログや掲示板もそうなのですが、
私のほうが教えられることが多いように感じています。

こんな私でよければ、いつでもアドバイスさせていただきますので
どうぞ今後とも引き続き宜しくお願い致します。

※もしご迷惑でなければ、ぜひ一度私のパソコンのアドレスにもお便りを
いただければ嬉しいです。(名前のところがリンクになっています

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
    • タイトル:
    • 名前: E-mail(省略可):
    • 画像:
Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.